受付番号 |
U25013 |
承認番号
|
25013A |
企画名 |
Step into Art < 筑波大生パイロットプログラム > |
活動分類 |
セミナー・ワークショップ |
活動目的 |
●<1 Step into Artとは?>
「Step into Art」とは、高齢者の健康増進と生きがい作りを目的とした企画です。
ウォーキングアプリ「散歩で日本一周」と刺しゅうアプリ「Artspira」を融合させたチャレンジ企画で、参加者は、日々の歩行を「散歩で日本一周」アプリで記録し、バーチャルな日本一周の旅を楽しみます。一方で、刺しゅうアプリ「Artspira」を使って自分だけの作品を創作します。目標の歩数を達成すると創作した刺しゅうデータが作品になります。健康とオリジナル作品の両方をゲットできます。
●<期待される成果>
① 健康寿命の延伸と歩行の継続: 散歩で日本一周」アプリのゲーム性、ストリートビューによる臨場感、そして「日本一周パスポート」という視覚的な収集要素と作品完成という明確な目標が、日々の歩行習慣を強力に促進します。
② デジタルリテラシーの向上: スマートフォンアプリを通じた創作活動「Artspira」や「散歩で日本一周」アプリなどAIツールへの接触機会により、デジタル機器への抵抗感を軽減し、活用能力を高めます。
③ 生きがいと自己肯定感の醸成: ゼロから自分で生み出した絵が刺しゅう作品として完成する喜び、日々の継続的なウォーキングが、大きな生きがいと自己肯定感につながります。
④ 創作活動の継続と発想力の刺激: 段階的な創作プロセスと、自由な表現の機会、そして旅やバーチャルビューからのインスピレーションが、今後の趣味活動への意欲を刺激し、発送力を高めます。
⑤ 地域交流の促進: 共通の体験を通じた参加者間の交流や、作品発表会(オンライン、オフライン)、多世代交流の機会を創出します。
⑥ 経済的インセンティブと地域経済への貢献:完成した刺しゅう作品をトートバッグやTシャツなどに展開し、「身につける刺しゅうアート」として販売することで、高齢者自身の活動の対価を得る機会を創出します。得られた収益は、参加者が化粧品を購入したり、散歩アプリで達成した目的地のご当地グルメや特産品を購入したりするなど、個人の生活の質向上や、地域経済への還元に充てられることを目指します。(本企画のパイロットプログラムでは⑥を目的とした販売等の活動を行わない予定です。)
●2 <Step into Art ―筑波パイロットプログラムーとは?>
今回は「Step into Art」の企画を高齢者施設で本格実施する前のパイロット企画です。筑波大生の皆さんに体験して頂き、この企画の有効性や課題を検証します。 |
具体的な活動計画 |
●具体的な活動計画
1.【実証研究期間:7/9~7/15】
- 参加者募集を行い、やり方について説明し、理解してもらいます。
- 具体的は方法は以下です。
• 企画者側が、先行して「散歩で日本一周」アプリ、「Artspira」アプリを自分のスマホにダウンロードして動作確認をします。(すでに確認済み)
• 企画者側が「Artspira」アプリのテンプレートを使用して刺しゅう作品のデータを完成させます。(すでに確認済み)
• 参加希望者には、「Step into Art」の動画を視聴してもらい、手順を確認してもらいます。また、「Step into Art」の趣旨と手順を理解してもらいます。
2.【チャレンジ期間:7/16~7/25】
- 参加者にアプリを用いて実際に体験してもらいます。具体的な方法は以下です。
• アプリの準備:参加者は、各自の空き時間を利用して「散歩で日本一周」アプリで歩数を記録し、Artspiraアプリで刺しゅうにしたい絵を描いたり、テンプレートを活用して日々修正を行いながら図案を仕上げていきます。
• 歩数目標: 設定期間内の4日間の累計歩数目標20,000歩です。1日5,000歩はあくまで目安とし、ボランティアは自分のペースで歩数を稼ぐことができます。
• 達成条件: 設定期間内の総歩数が目標(20,000歩)を超えれば、最終的な刺しゅう制作に進めます。(刺しゅうデータを刺しゅう作品に)
• データ送信:参加者はチャレンジ終了後、自分で作成した刺しゅうデータを提出します(T-ACTにおいてあるミシンにスマホを近づけて刺しゅうデータを送信)。
• 参加者は、「Step into Art」の動画の手順⑥にあるQRコードを読み取り、必要なデータを企画・運営側に送信してもらいます。
<データ提出はこちらから↓>
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdZsCGbwCQPpVQZkfL3MwpFbhmbwl9KRdX0QFAOJvHw89xImw/viewform?usp=header
3.【作品刺しゅう制作・フィードバック収集期間:7/25~8/4】
- 送られてきた作品の刺しゅうを制作する。また、参加者よりフィードバックをもらいます。
• 運営チームのメンバは、刺しゅうデータを刺しゅう作品に仕上げて、参加者に渡します。
• 参加者は作品を受け取り、「Step into Art」の動画の⑦にあるQRコードを読み取り、今回の企画のフィードバックを行います。
<Step into Art 事後アンケート↓>
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeS0pyxm35ta2tH9PBlpy18Qks9xdrDKNbnS_HtdjmR_iLSSw/viewform?usp=preview
4.【振り返り期間:7/25~9/30】
- 参加者からのフィードバックのアンケートをもとに報告書を作成する。
‐ より多くの方に参加してもらえるよう、次の活動を検討する。 |
活動場所 |
① 歩行、刺しゅうデータ作品作成: 個人の自由
② 刺しゅう作品のデータの提出場所: T-ACTフォーラム
( T-ACTフォーラム: 9:15~17:00 (12:15~13:15お昼休み)
③ 刺しゅう作品の受け渡し場所: 後日連絡 |
活動期間 |
2025/07/08 ~ 2025/09/30 |
イベント日・時間 |
2025/07/16 ~ 2025/07/25 10:00 ~ 16:30
|
対象者 |
学生、教職員 |
予定希望人数 |
20人 |
最低必要人数 |
10人 |
企画または グループのURL |
|
企画申請者(プランナー) |
宮川詠子 (人間学群教育学部類 次世代学校教育創成SP M1) |
オーガナイザー |
小林 幸佳 (人間学群教育学部類 次世代学校教育創成SP M1) |
パートナー |
飯田順子教授 (人間学群心理学類) |
備考 |
■協力
今回の企画は、brother (ブラザー販売株式会社)の協力をいただいております。
(刺しゅうデータを送信して刺しゅう制作ができるミシンを2週間借りる予定)
■活動のために利用するアプリについて
①Artspira(アートスピラ)
・brother Artsspiraアプリ
・無料(一部課金あり。ただし、本企画では無料の機能のみで活動します。)
https://faq.brother.co.jp/app/answers/detail/a_id/12844/~/%E3%80%90artspira%E3%80%91artspira%EF%BC%88%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%A9%EF%BC%89%E3%81%AE%E7%B4%B9%E4%BB%8B
②「散歩で日本一周」 歩数計・ウォーキングアプリ
・スマホ用のアプリ / 無料
■日本語ポスター
https://drive.google.com/file/d/1JE71gNQBukL_vBXYysdVZB4Kqzq8jFPN/view?usp=drive_link
■英語ポスター
https://drive.google.com/file/d/1ggRmOMCpgWcP69ze6jFRlYhpL-km6DBQ/view?usp=drive_link
■日本語 企画案内動画
https://drive.google.com/file/d/1wH2kP5NNb5n1bdDXh_qA97DQdjNeN2Oo/view?usp=drive_link
■英語 企画案内動画
https://drive.google.com/file/d/1tAtSExvKqJ0zytPNvUSFXkMd50-fnSK-/view?usp=drive_link
■アンケートURL
*データ提出はこちらから↓
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdZsCGbwCQPpVQZkfL3MwpFbhmbwl9KRdX0QFAOJvHw89xImw/viewform?usp=header
*Step into Art 事後アンケート↓
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeS0pyxm35ta2tH9PBlpy18Qks9xdrDKNbnS_HtdjmR_iLSSw/viewform?usp=preview |
画像 |
画像1: 画像2:  |