受付番号 |
U25009 |
承認番号
|
25009A (仮承認) |
企画名 |
BEE-pass ~大学生のアントレプレナー知識のアウトプット~ |
活動分類 |
セミナー・ワークショップ |
活動目的 |
☐ 活動目的
メンターとして参加したプロジェクトにて、中高校生が様々な壁に当たりながらも、「何にでも挑戦できる」と輝かしい期待と希望をもって行動する姿を目の当たりにした。しかし、そのプログラムの最終回までには何度も挫折や諦めの危機があり、それをサポートする難しさを痛感した。
私たちメンターは学生と共に考え、多くの失敗を乗り越えようと共に努力した。この経験は机上の学習(大学講義受講)だけでは習得できない。かつ、ゼロから自分の可能性を見出す経験も、実際に中高生と挑戦しながら、支えようとすることで得られたと確信し、これこそが大学生として学ぶべきアントレプレナーシップであると考えている。
以上のことから、大学生メンターの関わりや声掛けが、中高校生の挑戦する背中を押すきっかけになり、同時に私達大学生自身が学習意欲を高めていると気が付いた。仲間と一緒に、大学生のアントレプレナーシップの実践的な新たな学びの場所の創造をしたいと考えている。
☐ 活動実績について
1)メンター活動
2024年9月
・高校生デジタルアントレ(株式会社角川ドワンゴ学園・茨城県教育委員会)へのメンタリング参加
2024年12月~2025年2月
・TSUKUBA起業ゼミ(株式会社ガイアックス・筑波大学産学連携本部)へのメンタリング参加
2025年2月
・土浦日大付属高等学校への探求授業の見学活動
2)勉強会活動
週に1回、テーマを設定して学習会を開催した。
主なテーマは、デザイン思考、メンタリング、組織学、アントレプレナーシップなど。
YouTubeを取り入れた学習から、各自発表資料を作成し、実施した。 |
具体的な活動計画 |
☐ 具体的な活動計画
1)社会的現状・課題
昨今において、世界中の経済や社会が目まぐるしく変化し、日本もその例外ではない。様々な企業では雇用形態や情勢が変化し、自発的に経済活動に取り組むグローバルリーダーの育成に対する注目がされ始めている。
文部科学省は、2014年から国内の大学に対してアンレプレナーシップ教育実施支援を行ってきた。また、小中高生向けの教育プロジェクトの推進にも力を入れ始めている。しかし、実施する大学は全体の3割程度に留まっているのが現状であり、教育プロジェクトも地域差が見られている。その原因として、指導者不足が挙げられる。各大学のアントレプレナーシップ教育を実施できる教員の平均人数は1名以下となっており、プログラムの整備や改善を行えるリソースがない。一方で、支援開始当初から実施してきた大学には十分なリソースが確保できている実態もあった。
これらのことから、現代の小中高生がアントレプレナーシップに関わる教育を受け、あらゆる課題に柔軟に対応し、考え行動できる人材へと成長することと、現大学生がその教育の先駆けとして活動し、社会に広めることが求められている。
その第一歩として、まずは大学生自らが起業家精神を具現化していきながら、起業家精神そのものへの理解を深めていく場として、BEE-passを形成していきます。
☐ 活動内容
筑波大学生と茨城大学生によるアントレプレナーシップ教育団体として、二大学の学生が合同で活動していきます。オンライン会議を用いたリアルタイムでのやり取りを通じた他大学交流を実現します。
週2回(毎週水曜日と金曜日)、起業家精神に興味がある人向けに集まりを開きます
・ビジコン用の案の壁打ち会
最近多く開催されるようになった学生向けのビジネスアイデアコンテスト(通称ビジコン)。興味があっても一人でやろうとするにはなかなかハードルが高い。そこで、我々は一緒に同じビジコンに向けて頑張る仲間を募集します。応募するアイデアはそれぞれ自分で既に持ち合わせていても構いません。そのアイデアを他の人に共有(壁打ち)して、フィードバックをもらい、アイデアをより洗練されたものにしていく機会にもなります。
・起業家精神に関連した本の読書会
ビジネス書というものは、読んだらきっとためになるんだろうなと思っても、一人で読み進めるのは大変です。そこで、みんなで同じ本を読み進めていき、感想や意見を共有しあう会を開きます。学部での勉強のために学術書を読み進めていく際に自主ゼミを開くように、起業家精神への理解促進のために皆で集まり学習していくのです。
・BEE-passメンバーのみを対象としたメンター企画の募集
これまでの活動を通して、いくつかの外部での起業家教育イベントとのつながりを得ています。そのイベントでは起業家精神に馴染みのあるメンターが必要とされており、そのような人材とはまさにBEE-passメンバーのことなのです。メンバーに加入しておくことで、外部でのメンター企画への参加の機会とめぐりあいやすくなります。
☐ 今後のスケジュール(予定)
2025年10月8日(水)~
毎週水曜日 読書会
2025年10月10日(金)~
毎週金曜日 ビジコン壁打ち会
(目指すビジコン・読み進めていく本については9月下旬にSNS(X, Instagram)、T-ACT企画欄にて公表予定) |
活動場所 |
図書館情報学図書館2階セミナー室を主に活用 |
活動期間 |
2025/10/01 ~ 2026/03/31 |
イベント日・時間 |
|
対象者 |
学生、教職員、学外者 |
予定希望人数 |
30人 |
最低必要人数 |
20人 |
企画または グループのURL |
|
企画申請者(プランナー) |
ライル紳太郎 筑波大学理工学群社会工学類2年 |
オーガナイザー |
未定 |
パートナー |
野村 豪(ノムラ ツヨシ) 准教授 所属:国際産学連携本部 |
備考 |
☐ 備考
これまでの活動背景
以下の過去に行ってきた活動は、今後もより良い形に修正を加えながら実施していきたい。
①動画視聴
多摩美術大学によって掲載されている「デザイン思考」についての講義動画を視聴し、内容についての議論や活動に活かせる学びについての意見交換を行った。
②チーム内デモンストレーション
実際にビジネスプランを考えて、ピッチイベントへの参加を目的として、生徒役とメンター役に分かれた。生徒役のプランやアイデアが分からない場合に対して、メンター役が答えを言い過ぎないように生徒役に考えさせ、生徒役自身からプランを形にしていくことを目的としたメンタリングの方法について調査している。
③文献調査
チームメイトそれぞれが、この活動において必要となる知識の文献を探し、授業動画を作成した。メンターについてや、アントレプレナーシップ教育の事例、組織論やホーソン効果について取り上げた。作った授業動画の視聴後は、その授業動画の内容の検証や、今後のBEE-passでの活動においてどのように生かせるか話し合った。
興味がある方、グループに参加希望の方は、beepass033@gmail.comまでご連絡ください。 |
画像 |
画像1: 画像2:  |