企画 詳細情報

受付番号 U24079
承認番号
25001A
企画名 芸術専門学群 交流会
活動分類 交流会
活動目的 目的
 今回のイベントでは参加者が新しい知り合いをつくることや意見交換・情報交換を互いに行うことを目的にする。参加者は芸術専門学群生を対象とし、学年は問わない。

こんな人にぜひ来てほしい
・芸専生同士でもっとたくさん話したり、話を聞いたりしたいがなかなか集まる機会がないと感じている方
・知り合いを増やしたいが、サークルや委員会に所属するのは負担に感じている方
・オリエンテーションや新入生歓迎会で知り合いを作るタイミングを逃してしまった新入生の方
・興味が複数領域にまたがっていて、他領域や他学年の学生と交流したい方


企画に至る経緯
 まず入学してからの一年を振り返り、新入生オリエンテーションやファーストイヤーセミナーが終了すると、サークルや委員会などに属していない場合交流の機会が激減すると感じた。友達とじっくり話ができる機会は思った以上に少なく、友達でもどんなことに興味があるのかを半年経ってから知ることもあった。「こんなに面白い人だったのか!」「自分は興味なかったけど、この情報に興味があるなら紹介すればよかった」など、もっと早くから知りたかったという後悔がある。
 次に「日本画とはなにか」という問いに悩んでいる友達と話していた際に、他の人に話して自分の頭を整理したいという欲求が生まれた。だが普段友達と話し合うには十分な時間が取れない。また抽象的・哲学的な事を長々と話すと友達に嫌がられたり、めんどくさいと思われるかもしれないという不安で思い切り話せないといった問題があった。
 そして自分の興味が複数の領域をまたがっているため、領域の異なる生徒とも交流をしたいと強く思うようになった。入学してから自分のやりたい事や興味のあることが抽象的で、具体的に何をするべきかわからずに苦しんでいた。しかし自分以外の人にじっくり相談すると新たな解決策や具体案が見つかるという経験を何度もした。興味の近い生徒や先生を紹介してもらえたり、今まで知らなかった職業や活動を教えてもらったり、それに自分がすごく助けられているため、そういった交流の機会を増やそうと思った。
具体的な活動計画 4月下旬   準備 模擬開催(立案者・オーガナイザーのみで行い、反省点を本番で活かす。)
4月下旬〜5月中旬  参加者募集期間 各学年のグループLINEや知人経由で告知・Googleフォームで事前に参加人数を把握する。
5月下旬〜6月上旬  交流イベント実施(参加無料) 平日はアイスブレイクを兼ねた気楽な交流会 休日はじっくり話し合える交流会 ※当日飛び入り参加、途中退室可能。友達を誘って参加可。
 ・第一候補 平日5/26,27,28,の3日間と休日5/31または6/1の計4日間
 ・第二候補 平日6/2,3,4の3日間と休日6/7または8の計4日間
(教室利用やオーガナイザー・参加者の都合を考慮して日にちを決定する)
7月以降  オーガナイザーや参加者の要望に応じて開催を検討する


イベント当日の流れ
(平日3日間)
(18:15 会場準備)
18:30 開始 3〜4人のグループに分かれて座る。自己紹介をして、交流を始める。話題に困ったら企画者が用意したお題カードなどを使ったりする。それぞれのグループに少なくともオーガナイザーを一人配置する。
20:00 終了

(土曜日または日曜日のどちらか1日)
(13:30 スタッフ集合)
14:00 開始 全体で自己紹介 一人1分前後
14:30 自由に交流
16:30 参加者に振り返りアンケート(次回開催希望内容など)をとる。片付け。 
17:00 終了
活動場所 未定(5C棟もしくは6A棟の空き教室)
活動期間 2025/04/10 ~ 2025/09/30
イベント日・時間 2025/05/26 ~ 2025/05/28 18:15 ~ 20:00
2025/05/31 ~ 2025/06/01 14:00 ~ 17:00
2025/06/02 ~ 2025/06/03 18:15 ~ 20:00
2025/06/07 ~ 2025/06/08 14:00 ~ 17:00
対象者 学生
予定希望人数 20人
最低必要人数 8人
企画または
グループのURL
企画申請者(プランナー) 林路子(芸術専門学群1年)
オーガナイザー 安倍麻衣子(芸術専門学群2年)
川口楓加(芸術専門学群2年)
東海林晄(芸術専門学群1年)
角田実優(芸術専門学群1年)
上田ラナ(芸術専門学群1年)
島田百合(芸術専門学群1年)
楠優華里(芸術専門学群1年)
パートナー 吉田奈穂子先生(芸術系)
画像

企画管理へ戻る 参加希望・問合わせ