受付番号 |
U24077 |
承認番号
|
25004A |
企画名 |
クロスジャンルJAM |
活動分類 |
交流会、セミナー・ワークショップ |
活動目的 |
東大発のインカレKINGが開催するビジネスコンテストに参加し、「ビジコンって面白い!」と実感したことがスタートでした。同様のイベントをつくばで開催したいと考えていますが、学生だからこそもっと斬新で参加者が「ビジコンは楽しい!」と感じられる、メンバーそれぞれの個性が光るイベントにしたいと思っています。つまり、「ビジコン✖︎何か」という新たな形で挑戦を進めたいのです。
また、筑波大学に在籍して感じた課題として、同じ学類内での繋がりはあるものの、他の学類との交流はサークル内にとどまってしまっている点があります。志ややりたいことは似ていても、異なるスキルや背景を持つ人々との繋がりがなかなか生まれにくい現状を打破したいと考えています。そこで、イベントを通じて様々な学類の人々が出会い、共通のビジョンを持つ仲間と繋がれる場を創出することが最終的な目標です。
ターゲットとしては起業やビジコンに気軽に触れてみたい。何かに挑戦したい。
自分の好きなことを話したり、何かに活動的な人と話してみたい方です。 |
具体的な活動計画 |
○毎月運営メンバーが考えたイベントを1回更新します。(半年で6回)
○1回目のイベント
・開催日:4月19日
・当日の流れ
1. オープニング&お菓子を食べながらの交流(14:00 ~ 14:20)
参加者がお菓子を食べながら自由に会話。(人が集まるまで)
2. サイコロ自己紹介(14:20 ~ 14:50)
サイコロを振り、出た目に応じたお題について各自が話す形式の自己紹介を行う。一人二分程度を目安に発表し、他の参加者がコメントや質問を交えて会話を広げる。
お題の例は以下の通りとする。
- 最近気になったニュース
- いま熱中していること
- これから学びたいこと
- 最近の失敗談と学び
- 未来に期待していること
- 子どもの頃の夢など
3. 普段の活動の紹介(14:50-15:00)
サークルとしての普段の活動を紹介する。
4. キーワード組み合わせビジネス創出(妄想リストランテ)(15:00 ~ 16:00)
創造的思考を刺激し、新しいビジネスアイディアを即興で発想する企画を実施する。短時間でアイディアを形にし、発表することで発想力の向上を目指す。
ルール
参加者全員が単語をランダムに出し合う(例:「AI」「シニア」「旅行」「健康」「ペット」「エンタメ」など)。
その中から二つをランダムに選び、さらに一つを自由に選択して、事業アイディアを考える。
例:「健康 × AI × 旅行」→ AIを活用した健康的な旅行プラン生成サービス
十分間でビジネスアイディアをまとめ、個人またはチームで考案する。
一人二~三分でピッチ(発表)を行い、他の参加者がフィードバックを行う。
審査員チームを交代しながら三回実施する。
- 一回目:Aチームが審査、Bチーム・Cチームが発表
- 二回目:Bチームが審査、Cチーム・Aチームが発表
- 三回目:Cチームが審査、Aチーム・Bチームが発表
フィードバックのポイント
- アイディアの独自性
- 市場の可能性
- 実現性の高さ
5. 雑談およびボードゲーム(16:00 ~ 17:00)
イベントの最後に、自由な交流時間を設ける。気になったアイディアについて深掘りしたり、興味がある参加者同士で自由に話せる場を提供する。希望者は簡単なボードゲームを実施することも可能とする。
ボードゲームの例として、以下のようなものを用意する。
‐ ワードウルフ
‐ Dixit
‐ はぁって言うゲーム
‐ ルールが簡単で、初対面の参加者同士でも盛り上がりやすいものを選定する。
6. 解散(17:00)
イベント終了時に、参加者の振り返りを促すため、締めの一言を設ける。
例:「次回やるならこのようなテーマがよい」「今日の話で印象に残ったこと」など
○5月以降のイベントの開催の内容は上記と同様です。4月に開いたイベントの反省を生かして修正を行うつもりです。日程に関しては基本、毎月第2土曜日か第2日曜日にやる予定です。 |
活動場所 |
基本的には筑波大学内の教室。
予約や規模感が合わない場合は下の施設で開催することを考えている。
つくばスタートアップパーク
C3LAB
coen |
活動期間 |
2025/04/01 ~ 2025/09/30 |
イベント日・時間 |
2025/04/19 14:00 ~ 17:00
|
対象者 |
学生、教職員、学外者 |
予定希望人数 |
30人 |
最低必要人数 |
10人 |
企画または グループのURL |
https://www.instagram.com/startix.itf?igsh=NWJid2VxbzN4bmsx |
企画申請者(プランナー) |
小峯海円 (理工学群社会工学類1年) |
オーガナイザー |
細井崚吾 (理工学群社会工学類1年)
庄司悠太郎 (理工学群社会工学類2年)
水越 拓真(理工学群社会工学類2年)
矢作恒太(情報学群 情報科学類 修士1年) |
パートナー |
野村 豪(ノムラ ツヨシ) 准教授 所属:国際産学連携本部 |
備考 |
|
画像 |
画像1: 画像2:  |