受付番号 |
U24073 |
承認番号
|
24029A |
企画名 |
Tsukuba Intern |
活動分類 |
ボランティア |
活動目的 |
私は大学1年生の時につくば市内の飲食店でホールスタッフのアルバイトをしていました。しかし、アルバイトの時間は「ただ時間をお金に変換している」といった感覚を抱きながら、働く意義を見つけられていませんでした。そんなある日、サークルの先輩からの紹介で、IT教育サービスを届けている企業の中で社員さんと協働し、スキルを学びながら、給料をもらえる長期インターンを経験しました。自分のキャリアについて見つめ、実践的なスキルを身につけながら、金銭的にもメリットがある長期インターンという存在に衝撃を受けました。その一方で、長期インターンに参加している筑波大生の数はとても少なく、始めたいと考えている人もその縁遠さから諦めているという知人・友人の現状を知り、今の筑波大生の状況に課題意識を抱くようになりました。
インターンに関する科目が開設されている一方で、周囲に長期インターンをやっている筑波大生が少なく、その存在すら知らない学生もいたことから、同じ学類や学年の筑波大生仲間のインターン経験を可視化したプラットフォームを作成することで、長期インターンへ参加するハードルを下げられるのでは、と仮説を立てました。この仮説のもと、大学の講義を通じて筑波大生特化型インターン情報プラットフォーム「Tsukuba Intern」を企画・開発しています。このプロダクトを拡大、拡散することで”筑波大生の働く選択肢に長期インターンを当たり前に”したいと考えています。
〜「Tsukuba Intern」〜
URL: https://tsukuba-intern.com/
利用規約: https://fog-sunstone-a29.notion.site/Tsukuba-Intern-182b646d3b2c806ab095c6ee32362ffb
プライバシーポリシー: https://fog-sunstone-a29.notion.site/Tsukuba-Intern-171b646d3b2c8074ad73f8ffb200dfd0
・筑波大生専用長期インターン求人サイト
・筑波大生のメールアドレスでのみ会員登録が可能
→プライバシーの問題に対応
・長期インターンを経験した筑波大生の体験記が閲覧できる
→身近な筑波大生が行っている現状理解や長期インターンに対する解像度向上に繋げたい
・長期インターン求人企業が閲覧できる
→このサービスを学生と企業の橋渡し的な存在としたい
・学類や学年、業種を指定して体験記を検索できる
→利用者ごと気になる体験記を閲覧できる
Tsukuba Internをさらにブラッシュアップし、より多くの筑波大生に利用してもらうことで、キャリアにつながり金銭的にもメリットがある長期インターンの認知を広げ、多くの筑波大生が長期インターンという選択肢を持てることを最終目標とします。 |
具体的な活動計画 |
〜これまでの活動~
情報学群の3年次実験の一部であるenPITにおいて、筑波大生特化型インターン情報プラットフォーム「Tsukuba Intern」を作成した。 また長期インターンに対する意識調査を実施、中央図書館にて70名程度の筑波大生からご回答をいただいた。この調査結果と周囲の友人・知人の意見から、1・2年生のニーズが高いことや情報系の学生はインターンの敷居が比較的低いことなどが予想された。
(実施したアンケート https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSflFLdD48WtRp8BTRfiwgml314SUsA6fWh0DzvpOpAigucRhw/viewform )
〜今回の活動~
これまでの活動を踏まえ、今回の活動におけるメインターゲットを、筑波大学情報学群の1、2年生とする。これらのターゲット層に対して2つの方面から広報活動を行う。1点目はSNSを利用した認知拡大とする。現在掲載中の体験記の紹介や、長期インターンに対する質問コーナーなどを行うことで、情報学群低学年に向けて長期インターンやTsukuba Internへの認知拡大を狙う。2点目はキャリアイベントの開催とする。筑波大学ヒューマンエンパワーメント推進室(BHE)と協力しながら、上記の主たるターゲット層に対して参加者20人程度のキャリア意識向上イベントを行う。キャリアイベントを開催する旨について、すでにBHEの皆さんから協力したいとのお話を頂いているため、今回の活動期間内でさらに詳細を決定していく。
今回の活動を通じ、筑波大生が長期インターンという選択肢を当たり前にできることを目標とする。また、学生と企業の橋渡しとなるサービス「Tsukuba Intern」を実際に筑波大生に利用してもらい、「長期インターン」へのハードルを低くする。今回の活動期間内にTsukuba Internを通じて長期インターンに応募した学生が20人になることを目指す。
〜活動予定 ~
[通期]情報学群の新入生をメインターゲットにしたSNS戦略を行う。情報学群の先輩のインターン体験記の紹介や、長期インターンそのものに対する認知向上を目指す。またTsukuba Internの紹介もそれらに合わせて行う。
[4、5月]春日エリアや中央図書館などを中心とした、Tsukuba Internを宣伝するチラシの配布。新入生向けの資料やイベントに、Tsukuba Internの宣伝資料を入れてもらえないか交渉する。
[5月〜]ある程度の利用者数獲得以降、利用者からのフィードバックを得てアプリケーションの改善を行う。この活動はこれ以降、継続的に行う。またBHEと協議を重ねながらキャリアイベントの詳細について計画する。現時点では長期インターンの重要性、実際の経験者の登壇・質疑応答、現在募集中の長期インターンピックアップなどの内容を予定している。
[6月〜]利用者が実際に長期インターンに参加し始めた以降、参加者にインターン体験記の記載を依頼する。このような体験記を読んだ学生がまた長期インターンを始めることで、体験記と参加者が世代を超えてループするような構造の構築を狙う。
[7月〜8月頭]キャリアイベントの広報活動を開始する。特に春AB期末試験が終了する7月4日から自由な時間が増える学生が多いため、ここでキャリアに対する意識を高めてほしい。具体的な広報活動としては、4月から運営していたSNSによる広報や、春日エリア中央図書館でのチラシ配りなどを予定している。
[8月8日]キャリアイベントを開催する。参加者数は20人程度を予定している。学生の自由な時間が増える夏休みを狙い、その前日となる8月8日を開催日とした。ここでキャリア意識や長期インターンに対するモチベーションの向上を図ることで、夏休みに長期インターン探しや自分の将来について考えてもらえるようにしたい。内容については上述の通り、長期インターンの重要性、実際の経験者の登壇・質疑応答、現在募集中の長期インターンピックアップなどを予定している。
[8月8日〜]キャリアイベントの反省を行う。特にイベント実施によりTsukuba Internの利用者数や長期インターンへの応募に対してどの程度のインパクトがあったのかを重点的に反省する。
冒頭に記載した通期の内容は、活動期間を通じて行う。 |
活動場所 |
オンライン・学内教室 |
活動期間 |
2025/03/20 ~ 2025/08/31 |
イベント日・時間 |
2025/08/08 17:00 ~ 19:00
|
対象者 |
学生、学外者 |
予定希望人数 |
50人 |
最低必要人数 |
1人 |
企画または グループのURL |
https://tsukuba-intern.com/ |
企画申請者(プランナー) |
阿部龍馬(数学類3年) |
オーガナイザー |
桑原士門(情報メディア創成学類3年)、白澤陸(情報科学類3年)、渡邉周(情報メディア創成学類3年) |
パートナー |
福嶋美佐子(ヒューマンエンパワーメント推進局) |
備考 |
■利用規約について
https://fog-sunstone-a29.notion.site/Tsukuba-Intern-182b646d3b2c806ab095c6ee32362ffb
■プライバシーポリシーについて
https://fog-sunstone-a29.notion.site/Tsukuba-Intern-171b646d3b2c8074ad73f8ffb200dfd0 |
画像 |
画像1: 画像2:  |