企画 詳細情報

受付番号 U24064
承認番号
24020A
企画名 自分だけの紅茶タペストリーを作ろう!
活動分類 交流会、セミナー・ワークショップ、食事会・パーティ
活動目的  私は紅茶がとっても好きだ。疲れた時や1日の締めとして飲むと、頑張れるような気がしてくる。しかし未だ一番好きだと思える紅茶を見つけることができていない。たくさんのフレーバーを試す機会を作ることで、私のようにお気に入り紅茶を見つけられていない人やなんだかいつも飲んでいる紅茶に飽きてきてしまった人に刺激を与えられるのではないかと考えた。
また、私は芸術専門学群に所属しており、ものづくりに関心がある。筑波大学は美術系の学科がある数少ない大学であり、その中で普段なかなか芸術系の授業を取ることのできない人がものづくりを体験、楽しめる場を提供したいと考えた。

■活動の目的
寒い時期にみんなと紅茶を飲みながら、クラフトを楽しみ交流を深める。
①たくさんの紅茶のフレーバーを味わい、自分のお気に入りの茶葉を見つける。
②工作を通してクラフトの楽しさを知ってもらう。
③ワークショップを通して紅茶好きの交流を深める
④冬季鬱防止のため、冬の楽しみを作る

元々この企画はクリスマスのアドベントカレンダーを作成するワークショップを立案し開催したかったが、今年は日数の間題で断念。来年度は企画の改善点や良かったところを活かして再び企画を行いたいと考えている。
冬季は特に気分が落ちがちなので、紅茶が生活の中のちょっとした楽しみになることも目指している。
具体的な活動計画 ●活動内容
 紅茶を楽しみながら紅茶タペストリーを作るワークショップを行い、参加者間の交流を深める

●スケジュール
11月20日~ 企画立案・申請書作成
11月下旬 オーガナイザーミーティング
     SNS、ポスターは東海林が主に担当する。投稿文、画像の制作の一部をオーガナイザーに依頼

12月上旬
・呼び込みのためのビラ貼り、インスタグラムでの広報活動を行う
Googleフォーム(申請承諾後制作)を通して参加者を集計する
・活動に必要な物品の買い出し

〜1月〜
1月20日開催(予定)

1月下旬 振り返り・報告書作成
活動の振り返りミーティング オーガナイザーらと参加者から取ったアンケート、実際に活動してみて思ったことを議事録にまとめる。

⚫︎大まかな動き 立案→紅茶・素材の買い出し→実施

- 参加対象:学生、教職員

- 開催日時:1月20日 13時〜15時

‐ 開催場所: 検討中(場所が決まり次第広報で発表)

‐ 参加方法: ポスター、SNS掲載のGoogleフォームから応募

●当日の動き(仮)
13:00 会場集合 
13:10 流れの説明&自己紹介(→好きなティーパック紹介)
13:20 タペストリー用の紅茶選び&お茶会 
14:00 クラフト開始 
      棒に紐をかける→茶袋に紅茶を入れ、折りたたみ穴あけパンチ→装飾
15:00 完成&解散
活動場所 5C301を予定 予約できなかった場合は他の5C棟の教室かグローバルビレッチの共用スペースを予定(教室予約が可能になり次第、1ヶ月前になったら予約を行う)
活動期間 2024/11/17 ~ 2025/01/31
イベント日・時間 2025/01/20 13:00 ~ 15:00
対象者 学生、教職員
予定希望人数 6人
最低必要人数 3人
企画または
グループのURL
https://forms.gle/eZf1f3dgy56dYBXV9
企画申請者(プランナー) 東海林晄(芸術専門学群1年)
オーガナイザー 太田早紀(社会学群1年)、林路子(芸術専門学群1年)、竜田みなみ(芸術専門学群1年)
パートナー 村上史明(芸術系)
備考 参加者は参加費(500円)とおすすめのティーパック(売り物で包装されているもののみ)を持参

タペストリー作成に必要な材料および紅茶購入代として、参加費500円を収集する
画像 画像1: 画像2:

企画管理へ戻る 参加希望・問合わせ