受付番号 |
U24008 |
承認番号
|
24005A |
企画名 |
みんなで空を飛ぼう! |
活動分類 |
交流会、スポーツ |
活動目的 |
自分がハンググライダーというスカイスポーツをしており、一緒に空を飛ぶ仲間を増やしたいと思いました。ハンググライダーの魅力や自由に空を飛ぶ楽しさをたくさんの人に知って欲しいです!
また、筑波大学には数年前まで、パラ・ハンググライダーサークルのアイオロスという学生団体が存在していましたが、コロナ禍で所属人数が減少し、無くなってしまいました。
そのこともあり、最終的には、仲間を集めて一般学生団体を設立することを目指しています。
【ハンググライダーとは】
大きな翼にぶら下がって空を滑空するスカイスポーツです。機体を自分で操縦して、自由に空を飛ぶことができます。さらに、風を直に感じられるため、鳥になったように思えるかも!?
上昇気流を捕まえれば、飛び立った場所よりも遥かに高い場所、遠い場所を飛ぶこともできます! |
具体的な活動計画 |
5月:週末(18、19、25、26日)にハンググライダー体験会に参加する
大学内に集合し、車で石岡市にあるフライトエリアに向かいます。実際にハンググライダーで飛ぶところを見学したり、浮遊体験をしたり、VRで飛ぶ体験をしたりできます。活動の内容についても、詳細に説明します。
6,7月:週末に練習会,平日に勉強会を行う
石岡市にある晴飛ハンググライダースクールに入校し(備考参照)、インストラクターの指導のもと、飛ぶための練習をします。平日には、大学内の教室を借りてハンググライダーについての勉強会や安全講習会を定期的に行います。
8月:合宿を行う
新潟県弥彦村で行われる夏合宿に参加し、砂浜で練習をします。ここでも、晴飛ハンググライダースクールのインストラクターに指導してもらいます。一ヵ月間行われているので、その期間内で好きな時に参加することができます。練習すればするほど初飛びに近づきますので、2週間以上参加するのがおススメです!
9月:週末に練習会,平日に勉強会を行う
6,7月と同様
10,11月:飛べるようになる!
インストラクターからの許可が出たら、いよいよ週末を利用して山形県南陽市に初飛びに行きます。そこで何度か飛ぶ練習をしたら、石岡市のエリアで飛べるようになります。みんなで一緒に空を飛びましょう! |
活動場所 |
週末…茨城県石岡市
平日…学内のどこかの教室(参加者の都合によって考える予定)
合宿…新潟県弥彦村
初飛び…山形県南陽市 |
活動期間 |
2024/05/20 ~ 2025/01/31 |
イベント日・時間 |
|
対象者 |
学生、教職員、学外者 |
予定希望人数 |
10人 |
最低必要人数 |
1人 |
企画または グループのURL |
https://www.instagram.com/tsukubaflytogether?igsh=MXBvdGo4OWQ0enZjcw== |
企画申請者(プランナー) |
髙橋華恋(心理学学位プログラム博士前期課程1年) |
オーガナイザー |
片貝遥香(心理学学位プログラム博士前期課程1年) |
パートナー |
合原一究(システム情報系) |
備考 |
【安全について】
学外活動の際には、ハンググライダースクールに入校し、日本ハング・パラグライディング連盟が発行する教員技能証を持つインストラクターに指導してもらいながら、安全に気を付けて活動します。また、平日に勉強会や安全講習会を行うことで、安全への意識を高めます。
⇓入校する晴飛ハンググライダースクール
https://haretobi.jp/
【保険について】
参加者は、練習を始める際に、第三者賠償責任保険に必ず加入します。また、実際に空を飛ぶ際には、スポーツ安全保険に加入する予定です。
【費用について】
スクールに入校し指導を受けるために、講習費5万円(条件つきで2万円キャッシュバックあり)が必要となります。
保険の加入には、合計で18000円がかかります。
8月の合宿は、参加日数によって費用が変動しますが、2週間の参加で4万円ほどかかる予定です。
これらの費用は参加者各自が負担することとしますが、事前にプランナーが十分な説明を行い、了承を得てから負担してもらいます。 |
画像 |
画像1: 画像2: 画像3: 画像4: 画像5:  |