受付番号 |
U24002 |
承認番号
|
24003A |
企画名 |
令和6年度日韓青少年対話型交流事業 |
活動分類 |
セミナー・ワークショップ |
活動目的 |
この活動は、当時メディアを中心に最も厳しい日韓関係と言われていた令和4年に、独立行政法人日本学生支援機構や駐横浜大韓民国総領事館の支援下で開催した「日韓高校生文化PRアワード2022 presented by 三養ジャパン」を出発点とします。令和5年度は「日韓みらいファクトリーアワード2023」として、筑波大学の創基151年開学50周年記念冠事業、公益財団法人日韓文化交流基金・人物交流助成事業、及び一般社団法人茗渓会・令和5年度学生活動支援事業の枠組みで開催いたしました。令和4年は20チーム計32名だった参加者は、令和5年度は24チーム計141人(日本67校、韓国42校、海外2校の計111校)の学生が参加するに至りました。
このように事業が成功裏に終了したことを受け、令和6年度も「日韓の未来を担うグローバル人材を育成し両国交流の発展に貢献する」ことを目的として、本活動・プログラムのあるべき姿(ビジョン)を「境界を超えて皆で共に創る新しい日韓交流プラットフォーム」としたいと思います。筑波大学を拠点に、高大接続、産官学連携を積極的に推進し両国No.1日韓交流教育プログラムへと躍進してまいります。 |
具体的な活動計画 |
■事業枠組み
創基151年筑波大学開学50周年記念冠事業
公益財団法人日韓文化交流基金令和6年度人物交流助成事業
■概略
単純な交流だけ、議論だけに終わらない「探究型*国際交流プログラム」を提供いたします。昨年に引き続き探究学習の観点を導入します。今年度も「日韓のときめく未来」を活動の基本軸としつつも、参加する学生たちが主体的にテーマを考えて各自で課題を発見します。チームやキャンプメンバーとの議論を通じて解決方法を模索し、プレゼンテーション形式の最終発表でその成果を発表することを予定しております。また、産官学の皆様と連携し学生たちから発表されたアイデアの実現(社会実装)に向けた支援も新たに行って参ります。
プログラムでは、実際に日韓を舞台に先導的に活躍する産官学の方を講師としてお招きし、特別講義をしていただきます。参加者は特別講演における学びや講師との対話を通じて自分たちのアイデアをブラッシュアップすることができる機会となります。
さらに、令和5年度に行った活動では約2ヶ月にわたってオンライン及びハイブリット形式で実施したが、令和6年度はプログラムを全面的に対面形式へと切り替え、合宿形式といたします。そのために、今年度は韓国の学生を日本に招聘します。オンライン形式では実現し得ない文化体験等を導入することで我が国に対する理解を深めていくとともに、国際相互理解を増進するべく、両国の青少年交流を積極的に推進してまいります。
* 令和6年度のプログラム教育部分【探究活動】に該当する事項は国際産学連携本部より監修協力いただく予定です。令和5年度は学外の民間企業より教育部分に関する資源を提供いただき進行しました。
■参加対象
日韓の大学生各40名(日本か韓国の大学に在籍する学生、国籍不問)
■募集方法
本事業ホームページよりオンライン出願(様式に必要事項を入力し伝送)
■開催日程
令和6年8月19日〜令和6年8月22日(3泊4日)
■プログラムの流れ・構成の概要(対面研修部分)
0日目(8/19):集合・宿舎入所、オリエンテーション
1日目(8/20):コンセプト作成
2日目(8/21):フィールドワーク(インタビュー等検証作業)、発表準備
3日目(8/22):宿舎退所、アイデア発表
(内容)
- 探究教育 課題発見、課題解決のための議論、アイデア構想・発表
- 特別講演 日韓を舞台に最先端で活躍される講師の方との対話
- 文化交流 参加者同士と寝食を共にし、真の人的交流を実現
■スケジュール
令和6年02月22日 令和6年度事業計画案作成
令和6年03月01日 支援事業者様受付開始、助成金申請、
令和6年04月01日 事業委員会・事務局設置
T-ACT及び150周年記念事業の申請準備開始
令和6年05月08日 参加者募集開始
令和6年07月12日 参加者選抜結果通知 参加者向け案内開始
令和6年7月下旬(未定)事前研修【オンライン】:オリエンテーション
令和6年8月19日〜08月22日 対面研修【3泊4日・合宿形式】
令和6年10月上旬(未定)事後研修【オンライン】:参加学生による一般者向けの報告会
■事業運営
事業委員会を設置し、運営いたします。
令和6年度日韓青少年対話型交流事業委員会
筑波大学日韓青少年対話型交流事業事務局(計10名)
事業運営責任者 寳積 應公(筑波大学)
運営支援チーム長 野田 健祐(筑波大学)
第1チーム長 松村 陽和(筑波大学)
第2チーム長 尹 珠恩(筑波大学)
韓国事務所チーム長 文 恵人(韓国 国立釜慶大学) |
活動場所 |
◯活動場所
本学東京キャンパス(134教室等)
〒112-0012 東京都文京区大塚3丁目29−1
◯宿泊場所
国立オリンピック記念青少年総合センター(A棟)
〒151-0052 東京都渋谷区代々木神園町3−1 |
活動期間 |
2024/04/01 ~ 2024/10/01 |
イベント日・時間 |
2024/08/19 ~ 2024/08/22 09:00 ~ 16:00
|
対象者 |
学生、教職員、学外者 |
予定希望人数 |
80人 |
最低必要人数 |
80人 |
企画または グループのURL |
https://miraefactory.jp/2024/ |
企画申請者(プランナー) |
寳積 應公(社会・国際学群社会学類2年) |
オーガナイザー |
野田 健祐(理工学群応用理工学類4年)
松村 陽和(社会・国際学群国際総合学類4年)
尹 珠恩(人文・文化学群比較文化学類4年) |
パートナー |
申 貞恩(人文社会系 助教)、秋山 肇(人文社会系 助教) |
備考 |
◯航空券及び国内移動に関わる公共交通費は参加者各自の負担となります。
◯行事保険等に事務局で一括加入します。なお本学学生は学生教育研究災害傷害保険に必ず加入するものとしこの限りではありません。
<関連リンク>
◯令和6年(2024)度プログラムについて
https://miraefactory.jp/2024/
◯事業事務局トップ
https://miraefactory.jp/
◯ブランドサイト
https://miraefactory.jp/project/
◯ニュースルーム
https://miraefactory.jp/newsroom/
◯令和5年度事業 大学発表(広報局)
https://www.tsukuba.ac.jp/news/20240227153307.html
◯活動広報動画
https://www.youtube.com/watch?v=HXMdi1rodJY
◯令和5年度T-ACTページ
https://www.t-act.tsukuba.ac.jp/project/view/?seq=667
◯令和4年度事業報告書
https://www.u.tsukuba.ac.jp/~s2311948/report2022jp.pdf |
画像 |
画像1: 画像2: |