受付番号 |
R23021 |
承認番号
|
23020V |
企画名 |
学内の放置自転車を一緒に減らそう!プロジェクト vol3 (3~4月) |
活動分類 |
学外登録団体または学内組織・団体ボランティア |
活動分野 |
社会教育、環境安全、国際協力
|
活動目的 |
毎年700~1000台相当数の持ち主不明の自転車が筑波大学(筑波キャンパス)内に放置されている実情があります。学内の環境や景観の悪化、放置自転車の管理や処理に要する多額の費用など、長年に渡り大学内で問題となっておりその問題解決のため、本プロジェクトを始動します!
<令和4年度から始まった課題解決のための事業>
令和4年度からは、放置自転車の台数を少しでも減らすため、地域の民間企業協力の元、自転車事業をスタートしました。この自転車事業は、
① 筑波大学公認自転車の新車販売
② 学内で発生した放置自転車を活用したサブスクリプション事業
の2つの事業で構成されています。
学生の皆さんが卒業する際に使用しなくなった自転車(処分に困っている自転車)を回収し、放置自転車に置いては再整備して、新入学生(特に短期滞在の留学生)の短期滞在中に気軽に利用できるものですので、それぞれの抱えている困りごとを減らすことができると期待しています。
<ボランティア募集に至った経緯>
海外から来る短期留学生は、日常生活の中で移動手段に困っている実情があり、また、在学生・人々との交流を求めています。本プロジェクトを通して学生・教職員間の交流促進を促したいと強く思い、学生の皆さんに協力いただきたいと考えました。また、現体制ではマンパワーが不十分であることが課題にもなっています。そのため、運営に主体的に携わってくれる方・少しの時間でも一緒に課題解決のために活動に参画してくれる方を募りたいと考え、本募集を行うに至りました。
これからの1年間を通して、学内の放置自転車を減らすための仲間を募っていきたいと考えています。皆さんからの応募を心よりお待ちしています! |
具体的な活動計画 |
1.放置自転車の認定~自転車引渡しの流れ
①大学職員による放置自転車の認定:夏頃
放置自転車に認定されたものは、各エリアごとに1か所にまとめます。
②放置自転車の運搬、修理
①によって集められた自転車の中から、協力企業がピックアップした自転車を、修理点検する場所まで運搬し、修理を行います。
③保管場所への移動
修理が済んだ自転車を保管場所に移動します。
④サブスクリプション自転車の引渡し
新入生の入学時に各契約者にサブスクリプション自転車の引渡しを行います。
2.活動内容について
上記1の引渡しまでの流れの中で、ボランティアの方にご協力いただきたいことは下記(A)、(B)です。(複数参加ももちろんOK)
(A)自転車の搬入(運搬)
下記の運搬作業にはトラックを利用します。積み荷、荷下ろし作業のお手伝いをお願いします。下記3つの運搬内容は活動時期によって異なります。
・契約者への引渡し場所への運搬(4月初旬・9月中旬)
・修理点検場所への運搬(10~11月ごろ)
・保管場所への運搬(12~3月ごろ)
(B)入学時期(2023年9月末、2024年4月(予定))の新入生へのサブスクリプション自転車引渡し作業
秋学期には多くの留学生が入学しますので、日本語以外でのコミュニケーションができる方も歓迎です。
3.活動当日のスケジュール
(A)自転車の搬入日
①2024年3月30日(土)
9時00分 集合(場所:平砂学生宿舎共用棟食堂)
12時00分~13時00分 休憩
17時00分 終了
(B)自転車の引渡し日
②2024年4月2日(火)
10時00分 集合(場所:一の矢学生宿舎共用棟裏駐車場テニスコート脇)
17時00分 終了
③2024年4月3日(水)
9時00分 集合 (場所:一の矢学生宿舎共用棟裏駐車場テニスコート脇)
12時00分~13時00分 休憩
17時00分 終了
④2024年4月4日(木)
9時00分 集合 (場所:一の矢学生宿舎共用棟裏駐車場テニスコート脇)
12時00分~13時00分 休憩
17時00分 終了
4.参加方法
下記、申込みフォームより参加申込みを行ってください。申込み頂いた方にメールにて詳細連絡をお送りします。
https://forms.gle/U14MvEU2qsJRyVTj6
5. 注意事項
・活動日によって集合場所が異なりますのでご注意ください。
・丸1日参加でなくても、午前または午後のみ、数時間だけの参加も可能です。希望詳細を申込みフォームから入力してください。
・活動日当日は記録、報告のための撮影を行います。予めご了承の上、ご参加いただきますようお願い致します。
・申込み後、やむ負えない事由により参加が難しくなった、当日の集合時間に遅れそう等の際は事前に必ず「6. 連絡先」までご連絡ください。
6. 連絡先
<ボランティア活動内容の詳細について>
事業開発推進室 担当mailアドレス:takei.kazuhiro.gn@un.tsukuba.ac.jp
<ボランティア募集に関することについて>
T-ACT推進室mailアドレス:forum@t-act.tsukuba.ac.jp |
活動場所 |
・回収自転車の運搬、修理点検場所:筑波大学内 平砂宿舎共用棟
・修理点検場所:茨城県つくば市桜2丁目15-5(協力企業 Cycle Chic サイクルシック) |
活動期間 |
2024/03/01 ~ 2024/04/07 |
イベント日・時間 |
|
募集期間 |
2024/03/11 ~ 2024/04/05 |
対象者 |
学生、教職員 |
予定希望人数 |
10人 |
最低必要人数 |
1人 |
企画または グループのURL |
|
企画申請者(プランナー) |
事業開発推進室 武井一浩 |
備考 |
|
画像 |
画像1: |