受付番号 |
U23134 |
承認番号
|
23010A |
企画名 |
【人工言語作成プロジェクト】人工言語勉強会! |
活動分類 |
セミナー・ワークショップ |
活動目的 |
人工言語作成プロジェクトは、言語の中でもマイナーな分野である人工言語の魅力を多くの人に知ってもらいたいという思いで昨年の春に始動したプロジェクトです。「筑波大生の共通語」をコンセプトに、音素や文法、文字などを一から考えて言語を制作しています。昨年度末には、言語名が校章の桐の葉から「キリーナ語」に決定しました。
今回は、そのキリーナ語を実際に筑波大生に使っていただくために、初のワークショップを開催します。
【企画立案の背景】
言語学や語学の学習が好きで、人工言語を作ることに興味をもったのでこの企画を提案しました。
筑波大生の『共通語』をコンセプトに、音素・文法・語彙など一から言語を作りたいと思っています。一番の目的は、「自分たちの手で言語を作る」というロマンある活動を楽しむことです。また、言語の面白さを多くの方に知ってほしいと思っています。言語は習得することも楽しいですが、自ら単語や文法を作ってみると今まで気づかなかった言語の奥深さを知ることができます。
【人工言語とは】
人工言語とは、その名の通り人為的に作られた言語のことを言います。日本語や英語など、みなさんが知っている大抵の言語は自然発生した言語であり、長い歴史の中で文法や語彙が形成され、変化していっています。一方人工言語は、個人や少人数の団体が意図的に文法や語彙などを決定するものなので、文法や語彙が変化しにくいのが特徴です。 |
具体的な活動計画 |
【スケジュール】
7月:ワークショップ開催に向けての打ち合わせ(開催日時や場所、内容を決める)
8月 :テキスト作成・印刷、参加者募集
9月 :ワークショップ開催、振り返り
【ワークショップの内容】
キリーナ語の入門講座です。テキストを用いて、大学生活やSNS上で使える(かもしれない)単語や簡単な文法など学びます。
・このプロジェクトについて/キリーナ語について
・キリーナ語の発音と文字
・文法解説
・キリーナ語のアルファベットを書いてみよう!
・練習問題を解いてみよう
開催日時:9月11日(月)14:00-15:00
開催場所:5C501
所要時間:約1時間
参加方法:Google Formにて申込↓
https://docs.google.com/forms/d/1yorDNfGYoCqj4q3qWc5qBLzSzVMnrRc1vuQaEaRUBD4/viewform?edit_requested=true
持ち物:鉛筆、消しゴム |
活動場所 |
5C501 |
活動期間 |
2023/07/04 ~ 2023/09/30 |
イベント日・時間 |
2023/09/11 14:00 ~ 15:00
|
対象者 |
学生、教職員 |
予定希望人数 |
10人 |
最低必要人数 |
3人 |
企画または グループのURL |
|
企画申請者(プランナー) |
尾坂拓郎(芸術専門学群4年) |
オーガナイザー |
森伸之介 人文学類2年
鈴木花歩 人文学類2年
齋藤瑞生 社会工学類1年 |
パートナー |
池田潤(人文社会系) |
備考 |
|
画像 |
画像1:  |