受付番号 |
U23013 |
承認番号
|
23008A |
企画名 |
「盆LIVE」プロジェクト再始動! |
活動分類 |
交流会、パフォーマンス |
活動目的 |
国際的な学園都市であるつくば市には、学生や研究者をはじめ、外国の方や地域の方など様々な人々が暮らしています。「つくばに集う多様な人々が、盆踊り・お祭りを通じて交流できる場をつくりたい!」という思いから始まったのが、「盆LIVE」です。盆LIVEは、日本の伝統文化である盆踊りとLIVEを掛け合わせた、古くて新しいエンターテイメントです。伝統的な民謡から、J-POP・洋楽・アニメソングなど、いろいろな曲に合わせて盆踊りを踊ります。
2015年から始まった盆LIVEは、これまで学内や地域のイベントなどに参加して多くの方々と交流してきました。また、2019年までは毎年、盆LIVE本祭を開催し、盆踊りだけでなく出店やパフォーマンスも行って盛り上げていました。
残念ながら、新型コロナウイルスの影響で活動の目処が立たず、2020年度途中から活動を凍結していました。しかし、ようやくコロナ禍も明け、学内・地域のイベント等が再開を果たしている中、ありがたいことに盆LIVEを楽しみにする声も多く聞かれます。まさに今、盆LIVEが築いてきた人々との繋がりを改めて実感しています。
クリエイティビティと魅力に溢れ、地域に愛される盆LIVEを、これからも繋いでいきたいと強く願い、T-ACTアクションとして再スタートします。
盆踊りを通じて、様々な人々が交流でき、地域の活性化につながるような場の創出を目指していきます。 |
具体的な活動計画 |
活動内容については,例年9月開催の盆LIVE本祭に向けて,ミーティングや各種手続きなどを行っていました。また,盆LIVEの周知および地域との交流を図り,学内や地域のイベント(夏祭りなど)にも参加してきました。
しかし,コロナ禍の影響でしばらく活動することができなかったため,現在メンバーは数名しかいないという状況です。そのため,盆LIVEの再開・継承に向けて,まずは盆LIVEの広報・運営メンバーの募集を最優先に活動していく予定です。また、第一歩として、留学生対象の学内イベントに参加することを予定している。
【現在予定している活動内容】
・盆LIVEの広報,新規メンバーの募集
・学内や地域のイベント等への参加,盆踊りパフォーマンスの実施
・ミーティング
・盆踊りの練習(通称「おどれん!」)
【活動スケジュール】
6月~
・盆LIVE広報活動、新規メンバーの募集(以降、継続して実施)
・活動再開に向けた準備
7月~
・広報活動
・「おどれん!」実施
…月1~2回、およそ1時間~1時間半ほどを予定。
…場所は、中央図書館-総合研究棟B棟間のスペースなどを予定(臨機応変に変更)。
…①盆LIVEの活動紹介、②伝統的な盆踊りのレクチャー&現代音楽に合わせて踊ってみる!、③盆踊りのアレンジ&コラボ曲のアイデア出しなど
・「GV夏祭り2023」に参加
概要:夏祭りを楽しめるゲームや課外活動団体によるパフォーマンス、花火などのプログラムなどが企画されており、開催前半と後半で留学生に一緒に踊る。
日時:7月26日、18:30~20:30
会場:筑波大学グローバルヴィレッジ敷地内
参加対象者:グローバルビレッジ入居者や短期ショートステイハウス入居者
主催:学生部
出演予定:19:00~19:30(前半)、20:00~20:30(後半)
内容:①来場者に向けて盆LIVEの紹介、②伝統的な盆踊りのレクチャーと実践!、③現代音楽に合わせて盆踊りを踊ってみよう!
8月~12月
・広報活動、新規メンバーの募集
・引き継ぎ、盆LIVE本祭開催に向けた作業
・イベント等への参加(9月に参加予定有り)
盆LIVE本祭は,例年,研究学園駅前公園の石畳部分を借りて開催しています。来場者数は,2019年に約1,100人を記録しました。多くの人々に参加してもらえるように広報していきます。
運営メンバーに加えて,本祭当日はボランティアスタッフも募集し,準備・片付け,お祭りの盛り上げを手伝っていただく予定です。
しばらくの活動凍結期間を経ての再始動となります。まずは運営メンバーをどんどん募集し,これまでの盆LIVEを引き継ぎつつも,メンバーの自由なアイデアを取り入れた新たな形の盆LIVEを創り上げていきます。
【盆LIVEメンバー募集】
盆LIVEの運営・お祭りを通じた地域活性化に興味のある方,盆踊りや踊りが好きな方,大歓迎です!! |
活動場所 |
ミーティングなどは大学内,または必要に応じてオンラインで行います。
活動内容に応じて、適宜場所は変える予定です。 |
活動期間 |
2023/07/01 ~ 2023/12/31 |
イベント日・時間 |
|
対象者 |
学生、教職員 |
予定希望人数 |
30人 |
最低必要人数 |
20人 |
企画または グループのURL |
https://tsukubabonfesta.wixsite.com/bon-live |
企画申請者(プランナー) |
駒野樹(人間総合科学学術院教育学学位プログラム次世代学校教育創成SP修士2年) |
オーガナイザー |
井尻あゆ(理工情報生命学術院・生命地球科学研究群生物資源科学学位プログラム修士1年)、樋口将也(人文・文化学群比較文化学類4年) |
パートナー |
木村周平先生(人文社会系) |
備考 |
○次年度盆LIVE開催に向けてのスケジュール
(以下については、過去のスケジュールを参考に記しています。)
2024年
1月~
・引き継ぎ
・代表,今後の方針,盆LIVEのテーマ決め等
・新年度の新歓に向けた準備
4月~
・新歓,新規メンバー募集
・広報活動(授業での宣伝など)
・関係者などへの挨拶
5月~
・盆LIVE本祭の企画内容を詰める
…内容に応じて,出店や出演の交渉・依頼を行う
6月~
・各種手続き・申請など
・広報活動
7月~
・広報活動
・「おどれん!」実施
・イベント等への参加
8月~
・盆LIVE本祭に向けた直前準備
…各所への連絡やスケジュール作成など
・広報活動
・「おどれん!」実施
・イベント等への参加
9月~
・盆LIVE本祭に向けた直前準備
・広報活動
・盆LIVE本祭開催(開催後は,お礼・挨拶回り,報告書作成など)
など
○盆LIVE本祭のタイムスケジュール例
(※2019年開催「盆LIVE2019」のものを記しています)
日時:2019年9月21日(土)
場所:研究学園駅前公園
13:00 キッチンカー販売開始
14:00 盆LIVE2019開会
オープニングアクト「お囃子演奏とつくば市喜瀬地域の盆踊り」
15:00 パフォーマンス①「フォルクローレ演奏」
15:45 盆踊り①「伝統的な音源に合わせた盆踊りとその練習」
16:30 パフォーマンス②「ヒーローショー」
17:15 盆踊り②「子ども向けの現代音楽が中心の盆踊り」
18:00 パフォーマンス③「ヲタ芸演舞と盆踊りとの出演者コラボ」
18:45 盆踊り③「オリジナル盆踊り含め様々な現代音楽で盆踊り」
19:30 盆LIVE2019閉会
(20:00 来場者帰宅,21:00 完全撤収) |
画像 |
画像1: 画像2: 画像3: 画像4: 画像5:  |