受付番号 |
R22010 |
承認番号
|
22009V |
企画名 |
クイズラリーin金田台の歴史緑空間(第8回歴緑カフェ) |
活動分類 |
交流会、学外登録団体または学内組織・団体ボランティア |
活動分野 |
その他 自然環境保全 |
活動目的 |
<活動内容>
つくば市の東側、「歴史緑空間」の樹林地内で毎月、動植物モニタチング調査と、森林整備活動をしています。その他イベント等も企画し、これまでも様々なことをやってきました。
活動をスタートした当初、環境省によりレッドデータに定められている“オオタカ”が生息していたことから、保全活動を始めました。本会の活動としては、以下の内容を主としています。
・自然観察会
・自然環境学習・啓発
・自然環境保全活動
・自然環境調査
・文化・歴史の学習・啓発
・自然体験
・森林整備活動
・里山保全
・里山農業体験
・里山スローライフ |
具体的な活動計画 |
<<イベント運営ボランティアスタッフを募集します!>>
11月20(日)「クイズラリーin金田台の歴史緑空間」があります!イベント運営のお手伝いをいただける方を募集します!
~ボランティア参加者へご協力いただきたいこと~
・クイズラリー金田台の歴史緑空間に関連する謎解きを一緒に考案
・当日の受付
・運営の補助
・SNS等を利用したイベントの広報活動 等
~イベント詳細~
日時 : 11月20(日)9:30~11:30(雨天の場合は27日)
集合 : 9:00~9:30 受付を行います。
つくば市さくらの森28-1 「歴史緑空間」
対象 : 市内在中の小中学生とそのご家族
定員 : 先着30組(1組あたり2~5人まで)
注意 : 当日は、飲料・マスク・タオル・動きやすい服装や靴、帽子を持参してください。
※活動場所にはお手洗いがありませんのでご注意ください。
その他: 詳細はホームページをご覧ください。
~その他 今後の活動(予定)~
下記、活動内容はホームページにて紹介しています。
・動植物モニタリグ調査
第2日曜日 午前中(※場合によっては平日に変更有)
・森林整備活動
第4日曜日 午前中 |
活動場所 |
筑波大学より東の金田(こんだ)という場所で活動しています。
桜中学校の体育館より北側に広がる森林内及び周辺には、貴重な生き物が生息しています。
筑波大学生命環境系の先生方も調査地として利用されていらっしゃいます。開発の中で、国指定官衙遺跡や当時準絶滅危惧種だったオオタカが生息していることから、「歴史緑公園予定地」として残りました。
現在は、当会が自力で頑張って保全活動しています。 |
活動期間 |
2022/10/03 ~ 2023/03/26 |
イベント日・時間 |
2022/11/20 09:00 ~ 12:00
|
募集期間 |
2022/10/09 ~ 2023/03/19 |
対象者 |
学生、学外者 |
予定希望人数 |
7人 |
最低必要人数 |
2人 |
企画または グループのURL |
http://konddaiseitaikei.com |
企画申請者(プランナー) |
高橋 かよ子 |
備考 |
<団体設立目的>
広く一般市民に対して、里山の保全に関する事業、野生生物の生息及び生 育 環境などの環境保全に関する事業、金田及び周辺の 自然 と歴史・文化に関する啓発、環境教育に関する事業を行い、生態系の維持管理に貢献し、人と自然の共存に寄 与することを目的とし、設立しました。
当会とつくば市とUR機構の3社で協議し、当会が森林部の保全活動をすることになりました。
筑波大学からも3㎞弱と近く、筑波大の先生方も研究の場として学生さんと共にいらしています。
私どもは、この地で13年活動を続けています。ですが、つくば市民の方々でも、歴史緑空間の活動を知らない方はまだまだ多くいらっしゃいます。
<ボランティア参加者のみなさんへお願いしたいこと>
今後はSNS等を利用した活動内容の発信を行っていきたいと考えておりますので、学生の皆さんの若い力をお借りしながら、一緒に本活動を盛り上げて頂きたいと願っています。
また、本活動の参加者をふやし、ボランティアの方々と協同しながらこの場所をもっと多くの方々に知ってもらいたいと思っています。
是非、ご自身のアイディアを活かしてもらい、この場所を市民にもっと知ってもらえる活動をして頂きたいと思っています。
どうそ、よろしくお願い致します。 |
画像 |
画像1: 画像2: 画像3: 画像4:  |