受付番号 |
U21040 |
承認番号
|
22001A |
企画名 |
羽ペンで書くカリグラフィ |
活動分類 |
セミナー・ワークショップ |
活動目的 |
羊皮紙関連企画の第2弾です。
主にヨーロッパで、古代から中世までの主な筆記用具は羽ペンと没食子インクでした。
前回の企画では実際に当時使われていた羊皮紙作りに挑戦しましたが、今回はガチョウの羽根&インクを使ってカリグラフィに挑戦します。名刺サイズ程度の小さな羊皮紙に好きな単語や呪文を書いたカードを作る予定です。
(対面開催では没食子インクにも少し触れる時間を取りたいと思っています)
スマホやボールペン等で書かれた文字が溢れる現代で、羊皮紙に羽ペンで書いた文字に触れるという体験を通して、珍しい筆記用具を触る面白さを感じたり、書体の歴史や地域ごとの違い、ボールペン・万年筆といった現代の筆記用具との差を実感を踏まえて知れたらいいなと考えています。
また、個人的な目的ですが中世の美術や羽ペンに興味がある仲間を探すため、ハッシュタグ「#羽ペンで遊んでみた」を作ってワークショップ後も交流が出来たらいいなと思っています。
羊皮紙関連企画全体の目標として装飾写本制作を考えており、今回の羽ペン企画はそのための活動の1つとなります。 |
具体的な活動計画 |
羽ペンは中世ヨーロッパで一般的な筆記用具でした。今回のワークショップでは実際にガチョウの羽根で作った羽ペンとインクを使って、欧文書体を美しく書く技法であるカリグラフィにチャレンジします。
前回の企画「原皮から始める羊皮紙作り」からバージョンアップし、学外の方にも広くご参加いただけるよう、オンライン&対面で計2回実施します。
新生活もそろそろ落ち着くかという5月初旬~中旬の開催予定ですので、新入生の方や新社会人の方にもご参加いただけると嬉しいです。
羽根やインクなど体験に必要な道具は運営側で用意いたします!(※オンライン開催の場合はセットを郵送いたします)どうぞお気軽にご参加ください。
参加応募フォームにて書いてみたいアルファベットや単語などを予めお伝えいただければ、見本をご用意することも可能です。
また、参加費として対面の方は500円(材料費)を頂戴いたします。
オンラインの方は1000円(材料費、郵送費)を頂戴いたします。オンラインで参加される方はPayPayでのお支払いをお願いいたします。
※ご入金を確認し次第、用具を発送いたします。
※PayPayが使えない方は銀行振込にて対応させていただきます。(振込手数料は参加者様のご負担とさせていただきます)振込先など、詳細はメールでお伝え致します。
また、万一お振込み内容に間違いがあった場合、個別に対応いたしますのでご連絡ください。
※収集した個人情報は本企画実施のために使用し、それ以外の目的に使用することはありません。本企画終了次第、情報は破棄いたします
応募フォームURL
・オンライン(5/3) →https://forms.gle/nYHFXsuMdMf5Q6P48
※申込締切…4/26
・対面(5/11) →https://forms.gle/Uw6FHDNdCPcpreZ77
※申込締切…5/3
※どちらも先着順
<活動スケジュール>
〇4月中旬~5月初旬
・企画広報、参加者募集
・カリグラフィ体験キットの用意、郵送
・参加に関する案内メール
・教室貸出申請
〇5月中旬
<オンライン開催>(5月3日(火) 18:00~19:30)
*参加対象…興味がある方は誰でも!
*中学生以下の方で参加を希望される場合は、必ず保護者に許可を頂いた上で、可能なら同席してもらうようお願いいたします。
*Zoomを使用します
*ワークショップで使う道具は予め参加者の方々に郵送します
17:45~ 参加者入室開始
18:00~ ワークショップ開始、挨拶及び企画説明
★プチ講座「中世の羽ペンとインクの話」「アルファベットの書体の歴史」
18:30~ 羽ペンの使い方、アルファベットの書き方の説明
18:40~ ★カリグラフィ体験
19:25~ 終了 振り返りのちょっと一言
<対面開催>(5月11日(水) 18:30~20:00
*参加対象…学内者限定
*備考に別記した感染症対策を十分に行ったうえで実施します
18:30~ ワークショップ開始、挨拶及び企画説明
★プチ講座「中世の羽ペンとインクの話」「アルファベットの書体の歴史」
19:00~ 羽ペンの使い方、アルファベットの書き方の説明
19:10~ ★カリグラフィ体験
19:50~ 終了、片付け
振り返りのちょっと一言
☆ワークショップの感想や作品は、よろしければ「#羽ペンで遊んでみた」のハッシュタグをつけてTwitterに投稿して頂けると嬉しいです!
〇ワークショップ終了後
今後のワークショップ企画開催の参考にするため、感想やご意見などを伺うアンケートを実施する予定です。 |
活動場所 |
オンライン開催:各自宅等(Zoomを使用します)
対面開催:5C508(最大収容人数96人)を借りる予定
※1か月前に申請し、空いていれば借りることができます
※もし既に他活動の申請があった場合、最大収容人数が20人以上の、5C棟か6A棟にある他の教室を借ります |
活動期間 |
2022/02/01 ~ 2022/08/01 |
イベント日・時間 |
2022/05/03 18:00 ~ 19:30 2022/05/11 18:30 ~ 20:00
|
対象者 |
学生、教職員、学外者 |
予定希望人数 |
20人 |
最低必要人数 |
1人 |
企画または グループのURL |
https://twitter.com/Yohishi_ITF |
企画申請者(プランナー) |
藤川朋伽(芸術専門学群2年) |
オーガナイザー |
江原実祝(芸術専門学群3年)、富樫乃樹(生物資源学類2年) |
パートナー |
武田一文(芸術系) |
画像 |
画像1: 画像2: 画像3: 画像4: 画像5:  |