受付番号 |
U20009 |
承認番号
|
20007A |
企画名 |
ビブリオバトル筑波杯 秋の陣 |
活動分類 |
交流会、講演会・トークイベント |
活動目的 |
最終的な目標は、筑波大学生を対象にビブリオバトルの大会を開催することです。
ビブリオバトルでは、発表者(バトラー)がおすすめ本を持ち合い,1人5分の持ち時間を使い自分たちの言葉で本の魅力を伝えます。このとき、原稿やスライドなどは使いません。それぞれの発表後に質疑応答を行います。全員の発表が終わったあと、発表参加者と観覧参加者の投票でチャンプ本(一番読みたくなった本)を決定します。(https://youtu.be/uKmO5SziWdE)
筑波大学は知識情報・図書館学類や図書館情報メディア系など、図書館や本に関する教育、研究が盛んであり、知識情報・図書館学類の推薦入試の集団面接においてビブリオバトルが採用されているにも関わらず、大学内でビブリオバトルの大会等は開催されていません。
今年はコロナウイルスの影響により、オンライン開催をする予定です。
昨年より多くの参加者を集め、ライブ配信も行い、ビブリオバトルや筑波大学について、より多くの人に知っていただくための機会として、実施したいと考えています。 |
具体的な活動計画 |
【9~10月 参加者の募集、地域住民への観覧広報】
・参加者(本を紹介する人「バトラー」)を筑波大学内で募集します
・バトラー募集はSNS上での広報、筑波大学新聞への寄稿、大学や附属図書館へのWebサイト掲示交渉を行います
・参加者(観覧する人「オーディエンス」)は大学内だけでなく、地域の方々も募集します。そのため、SNSを通じた広報を行います
【11/4 オンライン上での筑波大学大会開催】
・ツールはZoomを使用します
・予選開催時間は1~2時間程度を予定しています。流れは以下の通りです
①司会による挨拶とレギュレーションの説明(10分)
②バトラーごとに本の紹介(5分)と質疑応答(3~5分)を行う(参加人数によって変動)
③バトラー、オーディエンス含めた参加者全員で投票を行い、チャンプ本を決定する(15分)
・開催前に運営側でマイクやタイマーの確認、当日の流れの確認を行います(20~30分)(オンライン上なので会場準備はありません)
・開催後にチャンプ本と紹介者に対して、本の情報を聞き取ります(5~10分)
・開催後に運営側で反省点の共有を行います(15~20分)
【活動内容に関して】
・活動場所:自宅(Zoomを使用したオンラインミーティング)
・活動時間:毎週木曜日17時~18時 など
・活動方法:Zoomを使用してミーティングを行う
・活動内容:進捗状況の共有、イベント進行に関する打ち合わせを行う |
活動場所 |
自宅(Zoomを使用したオンラインミーティング) |
活動期間 |
2020/07/01 ~ 2020/11/30 |
イベント日・時間 |
2020/11/04 18:10 ~ 20:10
|
対象者 |
学生、教職員、学外者 |
予定希望人数 |
7人 |
最低必要人数 |
3人 |
企画または グループのURL |
https://twitter.com/bibliotsukuba?s=06 |
企画申請者(プランナー) |
土屋深優(人間総合科学研究群博士後期課程1年) |
オーガナイザー |
片野樹理(知識情報・図書館学類2年)
末益朋佳(知識情報・図書館学類2年)
永山賀子(知識情報・図書館学類2年) |
パートナー |
池内淳(図書館情報メディア系) |
画像 |
画像1:  |