受付番号 |
U19058 |
承認番号
|
19036P |
企画名 |
つくば子育て外国人家族サポートプロジェクトVol.2 |
活動分類 |
交流会 |
活動目的 |
筑波大学やその周辺の研究学園地区では、留学生・外国人研究者の受け入れ拡大に伴い、夫婦や子ども連れで来日したり、来日後に結婚・出産をしたりして、子育てをしながらつくばで暮らす外国人の世帯が増えています。
教職員・学生・大学院生と子育て家族がチームになって懇話会開催を企画し、子育て世帯の外国人にとって、つくばでの生活に必要な情報や、子どもの教育等に関して困っていることなどを共有し、課題の解決にむけて一緒に考えることを目指します。 |
具体的な活動計画 |
(1) 活動内容
学内の留学生会などを通じて、子育てをしている留学生や外国人研究者に呼びかけ、懇話会を企画します。子育て家族同士のネットワークづくりと、そこでの意見交換により、子育てや教育に関する課題の共有と解決に向けた話し合いを行います。
前回のプロジェクトでの懇話会の実施を通じて、母語別に実施する方が話しやすいこと、おおよそ同じ年齢・学年の子供を持つ保護者に集まってもらう方が課題を共有しやすいこと、などの知見が得られた。今回のプロジェクトでは、例えば「保育園・幼稚園の入園準備」などのテーマを設定した懇話会などを試みたいと思います。
(2) 具体的な実施方法
今回のプロジェクトでは、オーガナイザー学生が主体となって企画を立て、プランナー、パートナー教員が適宜サポートをする方法で進めます。
半年間の期間内で、土日祝日・春休み中・夏休み中を使い、合計で5回程度の実施を予定しています。また、各回2時間程度を予定しており、10〜20名程度の留学生・外国人研究者とその家族の参加を見込んでいます。懇話会のタイムテーブルは以下のように考えています。
開始〜10分:互いの⾃⼰紹介
10分〜1時間: 親⼦で楽しめるゲーム会
1時間〜2時間:ふだんの⽣活で困っていることなどの聞き取り
(3) 活動スケジュール
2月 新メンバー募集、オーガナイザー学生によるチーム編成、懇話会企画
3月 第2回懇話会の実施
4月 新入生募集
5-7月 懇話会の実施(5回程度) |
活動場所 |
スチューデントコモンズ・人文社会学系棟・一ノ矢宿舎交流室等 |
活動期間 |
2020/02/10 ~ 2020/08/10 |
イベント日・時間 |
|
対象者 |
学生、教職員、学外者 |
予定希望人数 |
10人 |
最低必要人数 |
3人 |
企画または グループのURL |
|
企画申請者(プランナー) |
澤田浩子(人文社会系) |
オーガナイザー |
大城ひろ乃(日本語・日本文化学類2年) |
パートナー |
松崎寛(人文社会系)、井出里咲子(人文社会系) |
備考 |
必要となる経費については、教員の個人研究費、またはプロジェクト予算等より支出する。 |
画像 |
画像1:  |