企画 詳細情報

受付番号 U19041
承認番号
19023A
企画名 クロスフィットを通じた新たな仲間との交流!
活動分類 スポーツ
活動目的 みんなと競い合える。みんながいるから頑張れる。クロスフィットを通じた仲間との交流。

◯クロスフィットとは?
クロスフィットでは、歩く、走る、起き上がる、持ち上げる、引く、押す、跳ぶといった日常生活動作がベースとなっています。その動作に負荷をかけて行うことで、基礎体力の向上と共に効率的に生活動作を行えるようになることをコンセプトとした今話題の新しいフィットネスの形です。クロスフィットは負荷を変えることで老若男女問わず同じメニューを行えるという魅力があります。言語も年齢も性別も超えて、みんなで同じメニューを行うことで競い合いがらも頑張ることができ、達成感を味わうことができます。

◯なぜ筑波大学で行うのか?
筑波大学には日本各地さらに世界各国から学生が集まっています。年齢も性別も人種も超えてみんなでWorkoutすることで新たな仲間の輪を広げます!
さらに現在茨城県にはクロスフィット専用のジムがなく、クロスフィットをするには東京まで行かなくてはなりません。クロスフィットに興味があるけど東京まで行くのはな〜という学生にクロスフィットを体験する機会を提供したいです。

仲間と共に身体を鍛える新感覚Workout「クロスフィット」
みんなで励まし合い、得られる達成感はこの上ない!そんな体験を筑波大生にも味わってほしい!

年齢も性別も言語も関係なく、みんなでWorkoutする事で仲間の輪を広げよう!
具体的な活動計画 【クロスフィット体験会の開催】
・筑波大生に向けた特別Workoutメニューを立案
オーガナイザーの学生を始め、有志の学生で毎週ミーティングを開催。
 Workoutメニューの選定と実際にWorkoutを行い、メニューの内容について話し合います。
 筑波大生向けの特別メニューということで、限られた場所・器具の中で誰でも簡単にいつでも行えるものを組み合わせた特別メニューを考案します!企画内で出来た新しい仲間とともに企画外でも交流できるよう、簡単で安全に行える内容を提供します!

・講師としてCrossFit level 2 trainerの資格を持つクロスフィットトレーナーのYoshitoさんをお招き!専門的な知識を教えていただきます!

・みんなで楽しくWorkout!

開催予定
日時 : 9/28 14:00〜15:00
場所 : 雨天走路
活動内容 :
①講師の紹介
②クロスフィットの説明
③アイスブレイク
 グループに分かれて、ストレッチをしながら自己紹介。仲間のバックグラウンドを知ることでより一層関心を持つことができるので、Workout中も互いに声かけしたり、積極的に関わり合い、交流するきっかけを作ります。
④ウォーミングアップ
 様々な運動を組み合わせ、心拍数を高めることでWorkoutに向けて体を準備します。
⑤実際にWorkout!!
1)Technique
 クロスフィットの3大運動の一つ「器械運動」を行うにあたり、技術性の高い動作の練習を行います。
 Ex. Handstand push-up, Kipping, Toes-to-bar etc.
2)Strength
 クロスフィットの3大運動の一つ「ウエイトリフティング」をに重点を置き、筋力の向上や効率性の向上のためのトレーニングを行います。
 Ex. Clean&Jark, Snatch, Back squat etc.
3)WOD(Workout of Day)
 メインメニュー「WOD」。様々な運動を組み合わせ、高強度の運動を10〜15分行います。とてもキツいと感じるものですが、終わった後の達成感は最高です!
 Ex. 決められた回数をいかに早く終わらせられるかを競う「FT」
   決められた時間内でどれだけ多くこなせるかを競う「AMRAP」

○参加費 無料!

◯対象
 ・クロスフィットについて知りたい人
 ・身体を鍛えたい人
 ・みんなで楽しく汗を流したい人
 ・身体を絞りたい人
 ・英語で交流したい人 etc...

※施設の利用制限のため、条件として
・学研災に加入していること
・トレーニング場利用講習会を受講していること
以上を満たしている学生に限る



みんなでクロスフィットを楽しもう!!
活動場所 雨天走路
活動期間 2019/08/30 ~ 2019/10/12
イベント日・時間 2019/09/28 14:00 ~ 15:00
対象者 教職員
予定希望人数 15人
最低必要人数 5人
企画または
グループのURL
企画申請者(プランナー) 嵯峨山結菜(体育専門学群4年)
オーガナイザー 徳田沙那子(体育専門学群3年)
パートナー 大山(卞)圭悟(体育系)
備考
画像 画像1:

企画管理へ戻る 参加希望・問合わせ