受付番号 |
U18068 |
承認番号
|
18049A |
企画名 |
ゆうゆうゆう会 |
活動分類 |
交流会、ボランティア |
活動目的 |
つくば市春日交流センターで月1回行われている吃音の子どもたちの集い「ゆうゆうゆう会」が2019年3月末で終了します。当会がなくなるにあたり、吃音の子どもたちの交流の場がなくなるため、筑波大学に機能を移転させて存続しようと考えています。きっかけは、「ゆうゆうゆう会」の代表の方と、筑波大の宮本昌子准教授から「存続させないか?」とお声をかけて頂いたからです。個人的には、以前から吃音の交流会を筑波大学で立ち上げようと考えていたのでよいチャンスだと思いました。
活動目的は、吃音のある小・中・高校生が互いに、そして吃音のある大学生と交流することです。吃音のある子どもの中には、吃音で一人で悩んでいる子や「大人になったら吃音がどうなるのか?」と不安に思っている子がいます。同世代の子ども、あるいは吃音の大学生との交流を通して、仲間を見つけたり楽しい思い出を作ってもらうことを目標にしています。 |
具体的な活動計画 |
●開催頻度:毎月第3日曜日
●対象者:小・中・高校生の吃音のあるお子さん
●協力者:宮本昌子研究室の学生10名ほど、ことばの教室の先生、言語聴覚士2名
*学生と言語聴覚士には確認済み
*最終的には、宮本研以外の吃音のある学生も協力者として募集したい
*お子さん一人につき参加費200円を毎回徴収する
●活動内容:
10:00-10:20 はじめの会
10:30-11:50
・小学生:ゲームを通した交流
・中学生と高校生:大学生との座談会。近況報告をしたり、吃音で悩んでいる ことなどを話し合う(11:30-12:30)
・保護者:お子さんを待っている間に座談会をしてもらう
11:50-12:00
おわりの会
12:00-12:30
・スタッフ反省会:運営側でその日の反省を行う
*各交流会には、ことばの教室の先生あるいは言語聴覚士に入って頂く予定 |
活動場所 |
お子さんの交流会は人間学系棟B114、保護者は人間学系棟A111を予定。学外で行う場合は春日交流センターを予定。 |
活動期間 |
2019/05/19 ~ 2019/11/17 |
イベント日・時間 |
2019/05/19 ~ 2019/11/17 10:00 ~ 12:30
|
対象者 |
学外者 |
予定希望人数 |
10人 |
最低必要人数 |
3人 |
企画または グループのURL |
|
企画申請者(プランナー) |
澤井雪乃(人文社会科学研究科博士前期課程1年) |
オーガナイザー |
遠藤優(医学類2年) |
パートナー |
宮本昌子(人間系) |
備考 |
・社会福祉協議会のボランティア活動保険に加入する。
・運営は、吃音の臨床経験がある言語聴覚士やことばの教室の先生にアドバイスを頂きながら行う。
・会の情報はTwitterで随時お知らせする。
↓以下twitterアカウント
https://twitter.com/UUUkai_tsukuba |
画像 |
画像1:  |