受付番号 |
U18048 |
承認番号
|
18039A |
企画名 |
君の詩的センスを魅せつけろ! |
活動分類 |
交流会、パフォーマンス |
活動目的 |
自分の気持ちを素直に表現できる短歌で日常で感じた自分なりの考え、メッセージを様々な人に伝えたい。短歌制作を通して、今まで気が付かなかった発見ができたり、美的感性を磨くことに繋がると思う。また、自分の短歌について他の人々と批評し合いをすることで、日常の物事に対する新たな見方が生まれるのではないかと思うから。
加えて、短歌は古典的で、堅苦しく廃れてしまっているという偏見があるように感じる。そのような偏見を取り除き、現代の素直で、形式にとらわれない、新しい、人々が共感できるような短歌があることを知ってほしいため。
最終的な目標は、短歌のサークルを作ること。定期的に歌会を行いたい。 |
具体的な活動計画 |
短歌サークルを作るために学内において月に一度、短歌会行う。
11月から4月までSNSや学内にて広報
12月、15人程度でのメンバーによるデモンストレーション
1月、デモンストレーションの反省。また、歌会に向けての準備。可能であれば、外部も混ぜたデモンストレーションを行う。
2月、第一回歌会。第一回歌会の反省会
3月、第二回歌会。第二回歌会の反省会。サークル申請。
4月、第三回歌会。第三回歌会の反省会。
歌会の内容について。
1,SNSやメールをつかい事前に自由詠、テーマ詠をそれぞれ2、3首あつめる。回収する歌は未発表の歌とする
2,歌会当日に歌だけが書かれた紙を配り、そのなかから好きな歌を1人2つ選ぶ。
3,選ばれた数が多い歌から批評していく。
4,最後に歌の作者を発表し、一番多く選ばれた歌の作者を表彰する。
一回の歌会の人数は15人程度と考えています。
時間帯は土曜日か日曜日の午後から2時間程度と考えています。
これだけでは、マンネリ化し、人が集まらない可能性がある。
そのため、短歌を作り方を皆と学ぶ会や、短歌の楽しさ、自由さを知ってもらう会、また上位の歌を筑波大学の新聞に載せる、一般の短歌コンクールへの応募など、もっと人々の興味をひく企画をしていきたいと思っています。
具体的な内容についてはこれからメンバーと考えて行きたいとおもっています。 |
活動場所 |
学内ならどこでも可能。 |
活動期間 |
2018/11/19 ~ 2019/05/18 |
イベント日・時間 |
2018/11/05 ~ 2019/05/05 06:00 ~ 06:00
|
対象者 |
学生、教職員 |
予定希望人数 |
20人 |
最低必要人数 |
5人 |
企画または グループのURL |
|
企画申請者(プランナー) |
竹下太崇(日本語・日本文化学類2年) |
オーガナイザー |
藤谷佳輝(日本語・日本文化学類2年)
瀬邉風馬(日本語・日本文化学類2年)
岡迪瑠(日本語・日本文化学類2年)
坂本茉優(日本語・日本文化学類2年)
山梨歩果(日本語・日本文化学類2年)
鈴木槙(日本語・日本文化学類2年)
奥智佳(日本語・日本文化学類2年)
小川竜駆(日本語・日本文化学類1年)
立石すみれ(日本語・日本文化学類1年)
嶌村魁斗(人文学類 2年) |
パートナー |
清登典子 (人文社会系) |
備考 |
|
画像 |
画像1:  |