具体的な活動計画 |
短歌サークルを作るために学内において月に一度、短歌会行う。
11月から4月までSNSや学内にて広報
12月、15人程度でのメンバーによるデモンストレーション
1月、デモンストレーションの反省。また、歌会に向けての準備。可能であれば、外部も混ぜたデモンストレーションを行う。
2月、第一回歌会。第一回歌会の反省会
3月、第二回歌会。第二回歌会の反省会。サークル申請。
4月、第三回歌会。第三回歌会の反省会。
歌会の内容について。
1,SNSやメールをつかい事前に自由詠、テーマ詠をそれぞれ2、3首あつめる。回収する歌は未発表の歌とする
2,歌会当日に歌だけが書かれた紙を配り、そのなかから好きな歌を1人2つ選ぶ。
3,選ばれた数が多い歌から批評していく。
4,最後に歌の作者を発表し、一番多く選ばれた歌の作者を表彰する。
一回の歌会の人数は15人程度と考えています。
時間帯は土曜日か日曜日の午後から2時間程度と考えています。
これだけでは、マンネリ化し、人が集まらない可能性がある。
そのため、短歌を作り方を皆と学ぶ会や、短歌の楽しさ、自由さを知ってもらう会、また上位の歌を筑波大学の新聞に載せる、一般の短歌コンクールへの応募など、もっと人々の興味をひく企画をしていきたいと思っています。
具体的な内容についてはこれからメンバーと考えて行きたいとおもっています。 |