企画 詳細情報

受付番号 U18014
承認番号
18029A
企画名 Library for all (LiFA)
活動分類 交流会、セミナー・ワークショップ、展覧会
活動目的 きっかけ:図書館概論の授業で「国境なき図書館」の活動を知った。国境なき図書館とは、メディアに触れる機会の少ない国や地域にIdeas boxと呼ばれるキットを持っていき、その国の人々に本やタブレットなどのメディアを提供するNGO団体である。その後、同学類の友人の「学園祭で、国境なき図書館の真似じゃないけどキットみたいの作ってやるの楽しそう」というツイートをTwitter上で発見した。また、プランナー福嶋は「本」を介したコミュニケーションを取る企画を作りたいと考えており、実現化の話を持ちかけた。

目的
・大学生が短時間でも読書に触れる機会の提供
・地域の人と大学生の「本」を介したコミュニケーションの場の提供
・様々な人が「新しいこと」を知る機会の作成
・堅苦しくない形での「読書推進運動」への貢献
具体的な活動計画 企画概要
 企画において行うことは大きく二つある。一つ目はコミュニケーションの場において必要となる、Ideas boxを基にした移動可能なキットを作成することである。二つ目は、実際に参加者が「本」を介したコミュニケーションを取るためのイベントを開くことである。

【キット作成】
キット作成期間:9月中
キットについて:キットはイベント時に午前の部と午後の部で空間の雰囲気が変化するように作成する(例:午前の部では参加者が喋りやすいように、午後の部では読書しやすいように等)。空間の雰囲気を変化させることで午前の部は本嫌いでも参加しやすく、午後の部は読書しやすいようにする。

【イベント詳細】
開催予定日:11月23日(金)
対象:性別、国籍、年齢、本嫌い等を問わない全ての人
場所:筑波大学内の屋内。現在は情報メディアユニオンのユニオン講義室(情報メディアユニオンの204)、大学会館、体育館等から選択することを検討している。
内容:イベントは一日かけて行うものとする(スケジュールは後述)。大きく午前の部(Matsuri)と午後の部(Silent)でイベントの主旨を変える。
午前の部においては、実際に「本」を介した人と人のコミュニケーションを図る。以下のワークショップのなかからいくつか選択し、組み合わせる。

・ビブリオバトル
本来のビブリオバトルのほか、以下のような参加者形式に種類を分ける

・ 「キャラへの愛を叫べ!」…参加者が自分の好きな登場人物への思いや、好きなポイントを語る。

・ 「他学へ薦める『この一冊』」…学生の参加者が自分の所属する学類生以外は読んでいなさそうな本を紹介する。

・ 「作者を超えろ!『俺のが面白い』」…読み終えた本の内容に対して「自分ならこう言う内容、オチにする」、と言う内容を語る。
参加者は事前に企画の公式SNS(Twitter、Instagram等)や市のイベント広報誌等にチラシを置かせてもらうことで募集するものとし、参加者に準備をしてきてもらう。

・想像力のリレー(ヨシタケシンスケ著:『あるかしら書店』参考)
まず、筑波大学の文芸部などに協力を依頼し文学部学生が作成した本の表紙、題名を企画運営側が提示する。参加者は与えられた情報から本の内容を想像し、紙に記入する。記入後、紙を1冊の本にまとめキットに収納しそれぞれの「想像」を共有する。興味が湧いたら、参加者は午後の部で基となった本を読むことができる。

・POP作成
午前の部に参加した参加者、自分が薦めたい読み物がある人がそのPOPを作成する。作成後、共有する。
参加者が承諾すればイベント終了後、LiFA公式のSNS等で取り上げる。
その他イベント内容を検討中。
午後の部においては、参加者は自分の飲み物とお菓子を持参し読書をする。午前の部で紹介した本等も読めるように事前に準備をする。読むものは「本の形をしたもの」とする。「本の形をしたもの」は絵本、漫画、雑誌等を含む。これは、本嫌いの人でもイベントに参加しやすくすることを目的として設定したものである。また、途中退出、読み物の変更は自由である。

スケジュール
9月:キット作成
10月:イベントに向けて準備
11月23日:イベント開催
10時〜11時 午前の部(Matsuri)ビブリオバトル
11時〜12時 想像力のリレー
13時半~15時  午後の部(Silent)
15時半 イベント終了
活動場所 キット作成:オーガナイザーの家など
イベント開催:筑波大学内の屋内。現在、春日エリア内のユニオン、大学会館、体育館等を検討している。
活動期間 2018/09/01 ~ 2018/11/23
イベント日・時間 2018/11/23 10:00 ~ 16:00
対象者 学生、学外者
予定希望人数 8人
最低必要人数 8人
企画または
グループのURL
企画申請者(プランナー) 福嶋一菜(知識情報・図書館学類1年)
オーガナイザー 中村紗彩(知識情報・図書館学類1年)、佐藤裕吾(知識情報・図書館学類1年)、有林沙央(知識情報・図書館学類1年)、小野寺晃汰(知識情報・図書館学類1年)、土谷真子(知識情報・図書館学類1年)、坂本遥彦(知識情報・図書館学類1年)
パートナー 後藤嘉宏(図書館情報メディア系)、吉田右子(図書館情報メディア系)
備考
画像 画像1:

企画管理へ戻る 参加希望・問合わせ