受付番号 |
U18013 |
承認番号
|
18018A |
企画名 |
あなたの小説が読みたい! ──第十一回筑波学生文芸賞の作品及び一般選考委員の募集── |
活動分類 |
交流会 |
活動目的 |
小説を書くこと・読むことに興味を持つ学生の活動及び交流の活発化を手助けしたい。またつくばに関わる、筑波大学外の学生との交流のきっかけにしたい。最終的にはつくばに関わる学生全体の創作活動の活性化を目指す。
今年度は新たにテーマ部門を設置し、つくばに関わりの深い「宇宙」をテーマとした。文芸に興味のある学生が宇宙に興味を持つ、あるいは宇宙に興味のある学生が文芸に興味を持つきっかけになれば良いと思う。
【予算の獲得について】
テーマに関連するつくば市の企業や組織を中心に協賛を働きかける。今回のテーマは宇宙なので、つくばエキスポセンターや筑波宇宙センターなどに協賛の依頼をする予定である。テーマに関わるものとして宇宙食を賞品としたので、物品協賛という形でその提供もお願いしたい。金銭協賛に関しては、テーマへの関連の有無にかかわらず、つくば市の企業や組織に依頼する。
また、筑波学生文芸賞にはこれまでOB・OG会がなかったため、その設立も目指す。OB・OGにも資金的な援助をしていただけるよう働きかける。 |
具体的な活動計画 |
5月1日 作品募集開始
6月 一般選考委員(パーティシパント)向け説明会&選考体験会
7月 一般選考委員(パーティシパント)向け説明会
7月15日 作品募集締め切り
8月 一次選考:集まった作品を筑波学生文芸賞運営委員(オーガナイザー)のみで選考する。
9月 最終選考:一次選考通過作品を一般選考委員(パーティシパント)と共に選考し、受賞作を決定する。一般選考委員参加者との交流及びアンケートを行う。
10月 受賞作を発表・受賞作掲載冊子を編集する(オーガナイザーのみ)
11月3日~11月4日 雙峰祭にて冊子配布。筑波学生文芸賞運営委員(オーガナイザー)のみで最終振り返りを行い、活動報告書をまとめる) |
活動場所 |
ミーティングは主に大学図書館のセミナー室で行っている。
パーティシパント向けの説明会もセミナー室で行うことを検討中。(昨年度は教室で行なっていた) |
活動期間 |
2018/05/01 ~ 2018/11/01 |
イベント日・時間 |
|
対象者 |
学生 |
予定希望人数 |
12人 |
最低必要人数 |
5人 |
企画または グループのURL |
http://tbaward.com/ |
企画申請者(プランナー) |
箱崎玲音(知識情報・図書館学類3年) |
オーガナイザー |
饒波美香(知識情報・図書館学類3年)、三井鴻志郎(心理学類2年)、小川奈々(知識情報・図書館学類2年) |
パートナー |
綿抜豊昭(情報系) |
備考 |
Twitter:@tbaward |
画像 |
画像1:  |