受付番号 |
U18006 |
承認番号
|
18010A |
企画名 |
あおぞら絵画遠足 〜日本を描きに出かけよう!〜 |
活動分類 |
交流会 |
活動目的 |
私は、高校時代に有志を募って10人前後の写生会を企画し、約1年半で10回の開催を実現させました。この写生会は、画力向上を目的として始めたものでしたが、会を重ねるごとにメンバー同士の交流が生まれ、絵を描くことを通して得る出会いの価値の大きさも実感できる機会となりました。各々の熱意が広がり、学年を超えた交流、活発な意見交換、意識向上の場として成長し、仲間とのつながりも深まり、地元の方などと交流する機会にもなったのです。
運営側は開催地の検討やしおりの作成、企画などで美術を使った人と人とのつなぎ方を模索することができ、参加者は新たな画材を使って、普段とは異なる表現に挑戦したり、1日中作品と自分の意思で向き合うことで新鮮な感動や充実感を味わえたりしました。これらは私たちにできる、遠足の開催という方法で芸術に主体的に関わったからこそ得られたものであると思います。
そして現在、その中心メンバーだった7人が、京都、尾道、徳島、沖縄、岡山など全国各地の大学に散らばっています。そこで、各々の大学でそれぞれ仲間を集め、他大学合同の写生会を実現させたいと考えています。ただ絵を描きに旅行に行くのではなく、写生会という場が、人々の交流をうみ、アートが、各々の参加者の世界を広げるツールになる事を目的としています。しかしそのような規模の開催にあたっては、どのような準備が必要で、どうすれば、参加者にとって有意義なものになるのか、正直よくわかりません。そこで、T-ACTのお力をお借りしたいのです。 |
具体的な活動計画 |
・スケジュール
《1日目》
10:00 京都駅に集合
10:08 電車乗車《鳥丸線 国際会館行き ② 京都駅〜四条駅 3分 210円》
10:17 KAEDE GUEST HOUSE到着 荷物を預ける
10:37 バス乗車《市営バス 錦林車庫行き 四条高倉〜錦林車庫 5分 230円》
11:02 バス停着。徒歩で昼食(お蕎麦屋さん「そば処越後」)へ
12:00 昼食後、哲学の道へ。諸説明
12:30 グループに分かれ、各自写生(随時パノラマ作品制作)in哲学の道
17:00 再集合(バス停「法然院町」かな)
17:19 徒歩で夕食(湯豆腐屋さん「通りゃんせ」)到着「湯葉巻き御前」
19:01 《市営バス 京都外大行き 銀閣寺前〜四条高倉 24分 230円》
19:31 宿泊施設(「KAEDE GUEST HOUSE」)に到着。
20:00 共有スペースに集まる(パノラマ発表・作品共有・情報交換)
21:30 解散、1日目終了
《2日目》
7:00 集合
《徒歩にて鴨川へ(道中、コンビニなどで朝ごはん調達)》
7:30 鴨川のほとりで朝ピクニック
8:02 出発
《祇園四条駅〜蹴上駅 京都本線2分、山上駅乗り換え東西線4分 360円》
8:23 南禅寺到着、庭園を見学
10:00 各自プチ写生
12:00 一旦集合、グループごとにまとまって河原町へ
〜河原町周辺で食べ歩き&お土産タイム〜(マップをしおりに掲載)各自疎水へ
14:00 琵琶湖疏水にて写生
16:30 集合(場所未定)・解散式
《徒歩1〜2分》
17:00 蹴上駅。集合・解散
・パノラマ企画について
〜流れ〜
哲学の道で班に分かれる→班ごとに自由に写生スポットへ→4時間半の間のどこかで班ごとにパノラマ企画を実施(→外向きの輪になって1人1人写生をする→約30分くらいで完成)→他の場所で写生→20時から「KAEDE GUEST HOUSE」の共有スペースに作品を持ち寄る→班ごとに作品をつなげて発表、共有
*当初と予定を変更しグループごとに実施。
*写生時間内ならどこでいつ行っても構わない。
*画材、紙の素材、大きさは自由。つなげ方も各班自由。
・予算:計7390円位(交通820円、宿2070円、銭湯430円)
+各自お土産代、京都までの往復の旅費
・現在の参加者:筑波(5)、京都(6)、岡山(4)、尾道(3)、神奈川(1)計18人 |
活動場所 |
・場所:東山(①哲学の道 ②南禅寺→琵琶湖疏水)
哲学の道
東山山麓の若王子神社付近から銀閣寺まで続く疎水沿いの遊歩道。自然を感じられ、休憩場所も充実している。
混まずに京都を堪能できる穴場。京都駅からバスか電車で30分程度
南禅寺
枯山水の庭園である「方丈庭園」、疎水の水路閣、京都市内を一望できる「三門」など、名所が多くある。三門の楼上には狩野派の天神屋鳳凰が描かれている。水を使った絵の具の使用は一部、禁止の場所も。
琵琶湖疏水
4キロにわたり疎水沿いに整備された遊歩道がある。「ねじりまんぽ」という螺旋状に積まれたレンガのトンネルも見所。
・宿泊地…「KAEDE GUEST HOUSE」
混合ドミトリー1つのベッドにつき2070円。団体ごとに予約
・食事
①昼:そば処越後
夜:湯豆腐の店「お菜ところ」の湯葉巻き御前
②朝:鴨川でピクニック
(道中、セブンかフレスコで購入)
昼:河原町で自由に食べ歩き |
活動期間 |
2018/04/25 ~ 2018/09/14 |
イベント日・時間 |
2018/09/06 ~ 2018/09/07 10:00 ~ 17:00
|
対象者 |
学生、学外者 |
予定希望人数 |
18人 |
最低必要人数 |
10人 |
企画または グループのURL |
|
企画申請者(プランナー) |
大森春歌 芸術専門学群1年 |
オーガナイザー |
能㔟 結 芸術専門学群1年 樫村宙子 芸術専門学群1年 |
パートナー |
小山慎一 芸術系 |
備考 |
現在、尾道の大学でデザインを勉強しているメンバーが、ポスターを作ってくれます。 |
画像 |
画像1:  |