受付番号 |
U16059 |
承認番号
|
16042A |
企画名 |
みんなで幸せになろう筑波支部 ~ピアサポート制度を立ち上げよう!~ |
活動分類 |
交流会、セミナー・ワークショップ、講演会・トークイベント |
活動目的 |
ピアサポートとは、学生同士の相互援助活動のことです。
「悩みはあるけどたいしたことないし…」「困ってはいるけど、学生相談室にいくほどじゃないなぁ…」と、学生生活で悩みを抱えていても、相談機関を利用しにくいと感じている学生は少なくないのではないでしょうか。そういった方に、もっと気軽な同じ学生に相談できる場を提供するピアサポート活動は、他の多くの大学では制度として確立し、実施されています。
これまで本学では、学類による新入生歓迎・サポートなど自発的な支えあいの活動は行われていますが、ピアサポート制度という、確立した制度や通年的に行われている学生支援活動はありませんでした。そこで、本学の特徴を生かしながら実情に即したピアサポート制度の構築を目指して活動を行っていきます。
具体的には、本学の特徴や実情に即したピアサポーター制度はどういうものかをみんなで考えていきたいと思います。そして、可能なところから実際の活動を行い、制度設計や活動プランを考えていきます。
仲間同士で支えあい、みんなで幸せになりましょう! |
具体的な活動計画 |
基本的な活動としては、12月から約半年をかけてピアサポート制度の立ち上げについて話し合いを行います(制度設計)。そして、可能なところから実際の活動を行っていきます。
具体的には、以下のような点の検討と、関係する活動を行います。
1.定期的なミーティング(1~2週間に1回程度の会合)
2.情報収集(先行導入している代表的な大学からの情報収集。可能なら視察の実施)
3.ピアサポートの活動形態の検討と活動場所の整備(関係部署と打ち合わせを行い、現状で可能な活動場所や活動内容、活動範囲を決定し可能なところから順次実施)
4.本学での講演会の開催の検討(時間的に可能な場合には講演会を実施)
5.ピアサポーター養成講座の施行(ピアサポートを行うピアサポーター養成プログラムを実際にいくつか実施) |
活動場所 |
|
活動期間 |
2016/12/01 ~ 2017/05/31 |
イベント日・時間 |
|
対象者 |
学生、教職員 |
予定希望人数 |
10人 |
最低必要人数 |
2人 |
企画または グループのURL |
https://twitter.com/happytsukuba |
企画申請者(プランナー) |
佐藤ひかり(心理学類3年) |
オーガナイザー |
石橋碧・北川慶樹・五味奈々子・玉田透子・本多茉莉(心理学類3年),比嘉真理(心理専攻修士1年),菅原大地(ヒューマン・ケア科学専攻博士2年) |
パートナー |
杉江征・田中崇恵・田附あえか・坂本憲治(人間系・保健管理センター) |
備考 |
必要な経費については、パートナーと相談して工面する。 |
画像 |
画像1:  |